お酒を嗜む

カクテル その② 大人の男のための本格「ジントニック」

ジントニックというカクテルをご存じですか。とても有名なカクテルなので、みなさま一度は飲んだことがあるのではないでしょうか。

ジントニックは、ドライジンとトニックウォーターを合わせて作るとてもシンプルなロングカクテルです。しかし、シンプルが故に奥深く、作り手の技術が試されるカクテルでもあります。

果たして究極のジントニックとは何なのか。

今回は、大人の男性におすすめしたい本格的なジントニックのご紹介です。

みか夫
みか夫
楽しみ!!
内藤
内藤
今、作るからね!

ジントニックに必要な材料

ジントニックは、ドライジンとトニックウォーター、ライムで作るのが一般的です。

ジントニックのベースとなるドライジン

ジントニックの味のベースは、ドライジンによって決まります。

ジンとは、大麦やライ麦などの穀物や、ジャガイモを原料とした蒸留酒に、ハーブや果皮、スパイスなどのボタニカルエッセンスで香りづけされたもの。度数は40〜50度が一般的です。

このボタニカルの風味こそが、ジンならではの美味しさです。ボタニカルは、主なジュニパーベリーの他に、コリアンダー・シードやアンジェリカ・ルート、リコリスやカルダモンなど数種類がブレンドされます。

日本で飲める主なドライジン一覧
  • ボンベイ サファイア
  • スターオブボンベイ
  • タンカレー
  • タンカレー No.10
  • ザ・ボタニスト
  • ヘンドリックスジン
  • ビーフィーター
  • ゴードン
  • No.3
  • ボビーズ
  • コーヴァル
  • 季の美

ジンは海外のお酒だという印象がありますが、近年は日本でも作られてきています。ジャパニーズ・クラフトジンといわれており、日本らしさを出したジンとなっています。お茶や山椒、柚子やカボスなどのボタニカルで香り付けされたジンは、やはり私たちの口に合う!

季の美、カフェジン、ROKU(ロク)、和美人などなど、銘柄は日々増えております。

内藤
内藤
私のおすすめのジンは、ゴードン・ドライジン

ゴードンは世界で初めてジントニックを生んだブランドと言われています。ジュニパーベリーの香りが豊かな、ジンの王道ともいうべきジン。トニックやライムとの相性も抜群なので、是非お試しください。お安いのも売れしいポイント。

ジンと双璧をなすトニックウォーター

トニックウォーターとは、炭酸水に、糖分と柑橘系や香草の香料を加えた飲料水です。

もともとは、マラリア予防として医療用に用いられており、キニーネと呼ばれるキナの樹皮から抽出されるマラリアの特効薬が多量に含まれていました。このキニーネの独特の苦みがトニックウォーターの特徴。

ペットボトル、缶、瓶の3タイプがありますが、香りを閉じ込めるには瓶タイプが一番。トニックウォーターは、瓶のものが香りがよくおすすめです。

日本で飲める主なトニックウォーター一覧
  • ウィルキンソン トニックウォーター
  • カナダドライ トニックウォーター
  • サントリー トニックウォーター
  • シュウェップス トニックウォーター
  • フィーバーツリー プレミアム トニックウォーター
  • Qトニックウォーター
内藤
内藤
私のおすすめのトニックウォーターは、フィーバーツリー プレミアム トニックウォーター

トニックウォーターの原点は、キナ香料と糖分のみが含まれたもの。その原点を忠実に再現しているのが、フィーバーツリー プレミアム トニックウォーターです。他のトニックウォーターは、人工香料で香りをつけたり、柑橘系の香りを加えていますが、フィーバーツリーは、キナから抽出した香料のみを使用しておりますので、苦みが違う!トニックウォーターの原点を味わいたいのなら、フィーバーツリー!

ライムやレモンで爽やかな香りをプラス

ジントニックには、一般的にはライムを入れ、香りと酸味を足します。作り手によっては、ライムジュースを足し、酸味をしっかりと効かせるレシピもあります。

レモンではなくライムなのは、ジンのジュニパーベリーの香りとライムの酸味が相性抜群だから。でも、もちろんレモンを入れても美味しいです。ライムとレモンどちらとも入れて、柑橘味豊かなジントニックもまた良し。

ライムやレモンの酸味はお好みなので、自分の美味しいバランスをぜひ研究してみてください。

内藤
内藤
私のおすすめは、ライム1/8

私は、ライム1/8を絞り入れています。程よい酸味により、ジントニックがさらに飲みやすくなり、どんどん進む!ライムは、出来たら無農薬のものを選びたいですが、なかなか手に入れづらいので、防腐剤無添加のものや、少しでも気を付けているものを選びましょう。

本格ジントニックの作り方

それでは、さっそく、ジントニックの作り方をご紹介いたします!

材料分量
ゴードン・ドライジン45ml
フィーバーツリー トニックウォーター100ml
強炭酸水35ml
ライム1/8カット

まずは、ジントニックの材料であるドライジン、トニックウォーター、ライムとグラスを用意します。グラスは、薄口グラスが断然美味しいです。

グラスに氷を入れて、バースプーンで氷を回し、グラスを冷やしましょう。氷は、冷凍庫で作るのではなく、買ってきた氷の方が、溶けづらく、雑味も少ないのでおすすめ。

グラスの中にライムを絞り入れます。

グラスにジンを入れます。分量は、グラスの大きさによりますが、ジンとトニックウォーターが、1対3になるくらいが美味しいです。

グラスにトニックウォーターを注ぎます。氷に当てないように入れることで、炭酸が抜けるのを防ぎます。私は、トニックウォーターだけで割ると甘味が強いと感じるので、トニックウォーターをグラスの8分目まで注いだあと、炭酸水を入れて調節しています。

内藤
内藤
トニックウォーターが甘すぎるという方は、是非炭酸を入れてみてください。

材料をすべて入れたら、グラスにバースプーンをゆっくりと入れて、氷を底から1度だけ持ち上げます。こうすることで、グラスの中で材料が混ざり合います。炭酸が抜けるので、決してかき回してはいけません。

ジントニックの完成!ゴードン・ドライジンの力強く香るジュニパーベリーと、フィーバーツリー プレミアム トニックウォーターのキナの苦み、ライムの酸味が絶妙!!

内藤
内藤
お待たせしました、内藤式ジントニック!
みか夫
みか夫
ジントニック、、、お、、美味しい!!!

作り手によって変わるジントニック

私は、王道のジントニックが好みですが、ジントニックは作り手によって様々な表現があり、本当に奥深いカクテル。

ジントニックのドライジンの選択によっては、ジンのボタニカルな風味を最大限に味わうために、ライムやレモンを入れずに作ったり、更にミントなどハーブを加えたり。

スペインで好まれているジントニックは、コパグラスと呼ばれる大ぶりのワイングラスのようなグラスに、ジン、トニックウォーターの他、ハイビスカスの花やジュニパーベリーなどのボタニカル、レモンやライムなどシトラスを加えた華やかなものもあります。

まめ子
まめ子
あら、ハイビスカスの花が入ってるなんて、お洒落じゃない。それならジントニック飲んでみたいわ

自分の好きなジントニックを探す、というのも一興です。

大人のジントニックで乾杯

ジントニックに限らず、カクテルは丁寧に作ると、本当に美味しいです。

バーでバーテンダーに作ってもらうカクテルもいいですが、自宅で味を探求しながら楽しむカクテルは、晩酌を豊かにします。

美味しいお酒は、幸せの時間を生み出す。自分ならではの究極のジントニックを親しい人と飲み交わせば、もはやそこに言葉は要らないでしょう。

みか夫
みか夫
ジントニック、おかわり、おかわり、おかわり!!
内藤
内藤
・・・・

みなさまも是非、普段よりも少しだけ良い材料を揃えて、ジントニックを作ってみてください!居酒屋などで飲んでいたジントニックとは全く違いますよ!きっと、ジントニックの虜になってしまうことでしょう!

本格的なジントニックの紹介でした!

【期間限定】楽天モバイルの1年無料キャンペーン!

みなさん、毎月の携帯料金はいくらですか?

只今、楽天モバイルでは先着300万人を対象に、なんと料金1年無料キャンペーンを実施中!

月額料無料、解約金無料なので、デメリットがありません

スマホ維持費を節約したい方はキャンペーン内容をチェックしてみてください!

rakuten-1year-free
【期間限定】楽天モバイル(Rakuten Mobile)1年無料キャンペーン! 今回は、楽天モバイル(Rakuten Mobile)の新規契約/乗り換え(MNP)キャンペーンをご紹介いたします! →...

 

ご存じですか?
日本人の半数(50%)は、お酒に弱い遺伝子なんです!

泣き上戸の人がいれば、笑い上戸の人もいる。顔が赤くなる人もいれば、心臓がどきどきしたり、少量を口にしただけでも、気分が悪くなる人もいる。二日酔いになる人とならない人もいる。お酒に酔うとはどういうことなのか、調べてみました!

そして、どんな人でも飲めるようになる究極の方法があった!!

 

【驚き】お酒・アルコールが飲めるようになる方法があった!そもそも酔うとはどういうこと? アルコールに強くなり、お酒が飲め...

 

私、中学生の時分から近視で視力が悪かったのです。

しかし、ある方法を実践することによって、視力が回復しました!

 

【視力回復まとめ】視力は回復します!0.2→1.0まで視力が回復した方法「目が悪いのは治らない」 そう思ってはいませんか。 私は、中学生の時分から、メガネをかけてきました。一度悪くなった視力は回復...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です