みなさま、内藤です!!
棚を作ろう!と、引っ越しを機にDIYを始めようと決意した私ですが、果たして初DIYは成功したのか!?
汗と、汗と、汗と、汗のDIY!!
今回は、制作編です。
壁と、収納棚を作りました!サイズを測って作った棚は、使い勝手もバツグン!みなさまのDIYでの棚作りの参考になれば幸いです!
私の初DIYをご覧ください!!
Contents
おさらい、どこに壁を作るのか
私は、引っ越しを機に、自分で作れるものは自分で作ってみようと決起しました。
今まで、DIYの経験は0。今回が初めてのDIYです。
私の越した部屋は1R。玄関から部屋まで、遮る扉がありません。解放感がある、といえば聞こえはいいのですが、やはり、仕切りは欲しいと思いました。

部屋を仕切る方法はいくつかありますが、扉を後付けするのは大変そうです。
キッチンと部屋を繋ぐ廊下部分にロールスクリーンを付けようと思いました。

しかし、難点があります。天井の高さが一定ではないのです。
そこで決意しました!
天井が真っすぐでないのなら、天井の高さを一定にし、尚且つ収納が作れたらいいではないか!

ということで、人生初のDIYは、キッチンと部屋を繋ぐ収納兼壁に決まりました!
必要な木材を買いに行く
電動ドリルなどの工具や、塗料、壁材などは、事前にインターネットで購入しました。
詳しくは、準備編をご覧ください

あと必要なのは、木材です。必要というか、これがないと、始まりません!
幸い、引っ越した場所から近い所に、大きなホームセンターがありました。なんと無料(5,000円以上お買い上げの方)で配達もしてもらえるということ、車のない私にとっては大変ありがたい。
まずは、どんな木材が必要かどうか、考えてみました。
作りたい壁&収納棚は、こんな感じ。

2×4材を軸材として、棚を設置(できれば高さを変えられる棚)
壁となる部屋側は、天井の高さを一定にするため、1×4材で枠組みを作り、壁となる部分をベニヤ板で覆い、そこに壁紙を貼ります。
頭の中でイメージは出来ました。このイメージを、実際に設計図に落とし込んでいきます。
サイズを測る
まずは、作りたい壁&収納の設計図を作ります。
床から天井の高さを測り、棚の横幅を決めます。
今回は、床や天井、壁を傷つけないようにDIYするので、2×4材に取り付けることのできる突っ張り式の「ラブリコ」を使用します。
ラブリコを使用する際には、2×4材の長さをラブリコ分引く(-95㎜)必要があります。
木材のサイズを測り、設計図とはいえないような設計図を作りました。
あとは、設計図を基に木材を用意するのみ!!
いざ、ホームセンターへ!!
木材を選ぶ
さぁ、来ましたホームセンター!!
大小さまざまな木材が立ち並びます。
まずは、目当ての2×4材を見に行きました。とても安く販売されている2×4材があったのですが、私が気になったのは、溝付きの2×4材

一定の高さに溝の加工がされているため、これを並べるだけで、高さを変えることが出来る棚が実現できるではないですか!!
私は、2×4材(2バイ材差し込み溝付き支柱)を4本購入することにしました!
木材選びの波に乗った私は、続いて1×4材、ベニヤ板、コースレッド(木ネジ)をゲット!
まとめて購入し、設計図を基にした自分の希望のサイズに、カットしてもらいました。
ホームセンターは、木材のカットサービスがあるのも嬉しいですね!!
あとは、配達の手配をしていただき、自宅で木材の到着を待ちます。
- コースレッド(木ネジ)30㎜ × 1個
- 2×4材(溝付き) × 4本
- 1×4材 × 1本
- ラワンベニヤ(5,5㎜)300×900 × 3枚
届いた木材を加工する
ホームセンターで購入した木材は、その日のうちに自宅に配達していただけました。ありがとう!

木材の角をとる
ホームセンターでカットしていただいた木材は、カットした断面がザラついていたり、ささくれている場合があります。
まずは、木材の面取りをしましょう!

紙やすりよりも使い勝手のいいアルミ製のドレッサーで削ります!
角を丸くすることで、手触りが良くなり、とても優しい風合いになります。
この作業、単純ですが地味に大変。木材の面取りをするだけでも、結構時間がかかります。
がんばれ、自分!!
蜜蝋ワックスを塗る
木材の面取りが終わったら、艶出しと防腐・撥水効果のある蜜蝋ワックスを塗ります。

使用したのは、未晒し蜜ロウワックスのCタイプ。Cタイプはマーガリン状でもう一種類のAタイプはバター状です。柔らかい方が塗りやすそうだったので、Cタイプにしました。

指を入れるだけでも、サラサラ取れます、柔らかくて塗りやすそうです。

付属のスポンジで塗り広げます。

十分に塗れたら、乾いた布で余分なワックスを落とします。
すべての木材に塗ることが出来ました!これだけ塗っても、使用した蜜蝋ワックスは1/3缶くらいでしょうか。
蜜蝋は、乾くまでに時間がかかるので、私は、夜のうちに塗って、一晩乾かしました。
いざ、組み立て
さぁ、ワックスを塗った木材を一晩乾かしました。
いざ、組み立てます!果たして、設計図通りにいくでしょうか。小さくカットし過ぎると設置できず、また買い直さなくてはなりません、緊張です。
ラブリコを設置
まずは、支柱となる2×4材(溝付き)にラブリコを取り付けます。

2×4材にはめ込むだけなので、とても簡単。
上下にラブリコを取り付けたら、壁&収納を作る場所に、実際に設置します!

おお!!ぴったり!!!
ちなみに、ラブリコは上部のネジを回すことでアジャスターの長さを調整できるので、高さに多少の誤差があっても大丈夫。
この調子で、4本設置しました。

2×4材(溝付き)を並べるだけで収納出来ちゃいました!!
溝付きの恩恵は大きいですね!!溝付きがなければ、自分で棚を設置したい場所に棚受けを付ける必要があります。棚付きを買ってよかった!
ラブリコを使ってみて最大の利点は、支柱の位置を何度も変更できるということでした。何度も位置を訂正できるので、初めの位置はアタリでも大丈夫。
ちなみに、手前の2×4材の上に1×4材をかませたのは、天井部分に、高さを合わせる壁を作る(ベニヤを貼る)ため。
ベニヤを貼る
さぁ、支柱である2×4材は設置できました。これから、いざ、壁作りです!
壁は、手前(部屋側)の2×4材2本にベニヤ(5.5㎜)を貼っていきます。
使ったのは、コースレッドと呼ばれる木材用のネジ(30㎜)。

そのままネジを打ち込んでもいいのですが、ベニヤは割れやすいので、まずは、ネジを打ち込むところに、ドリルで下穴を空けます。

そして、ドライバーでネジを打ち込みます!
このドリルの音と振動、まさにDIYしている!という感じですよ!!
このベニヤ部分は、後ほど壁紙で覆う予定なので、ネジの位置はそれほど神経質にならなくてもいいかな、と思いました。
ベニヤが剥がれないように適当な位置にネジを打っていきました。
私の中で、工夫した所が一点。

ベニヤとベニヤの合間には、延長コードを入れ込みました。これで、収納として作った棚にコンセントを用意できました!
このコンセント、重宝しています。(後日談)

無事、すべての面をベニヤで覆うことが出来ました!
我ながら、ここまでなかなか順調です!
天井部分を作る

壁部分を裏から見るとこんな感じ。
このままでもいいのですが、ロールスクリーンを設置する時に、天井があった方がいいと思い、天井を作りました。
1×4材を壁に設置し、Ⅼ字の金具で固定しました。

Ⅼ字の金具を使うことで、安定感が出ましたよ!
壁紙を貼る
いよいよ、最後の仕上げです。ベニヤに、壁紙を貼っていきます。
ネットで調べてみると、壁紙は、シールタイプと、糊で貼るタイプがありましたが、私は、剥がれにくそうな糊タイプにしました。
私が購入した壁紙は、カットしやすいようにメモリが付いていました。好きな長さにカットして使うことができます。

長さを測りカットして、いざ貼り付け!

糊タイプの良い所は、糊が乾くまでの間は、貼り直しが利くということ。糊で滑らせながら、ぴったりの位置に壁紙を貼っていきます。

壁紙を貼ると、一気に完成度が高まりますね!!
視界に入る天井部分も壁紙を貼りました。

ちなみに、棚の高さを変えられるので、備え付けのスイッチにも干渉しません。
ベニヤは好きに使えます
作った壁は賃貸の壁ではないので、自由にネジや釘打ちが出来ます。

私は、照明のリモコンを壁に取り付けました。後日、壁掛けの時計も付けました!
自分で作ったからこその、使い勝手のいい壁ができました、満足です!
初DIYにかかった費用
このDIYに一体いくらかかったのか。
DIYは安くできる!と思っていたのですが、溝付きの2×4材が高かったので、意外と費用がかかっています。
種類 | 個数 | 費用 |
コースレッド(30mm) | 1 | 579円 |
1×4材 | 1 | 219円 |
2×4材(溝付き) | 4 | 5,480円 |
ラワンベニヤ(5.5㎜) 300×900 | 4 | 1,497円 |
壁紙(1m) | 3 | 2,160円 |
合計 | 9,935円 |
まとめ
みなさま、内藤のDIYいかがでしたでしょうか。
初DIYは、成功といっていいですよね、成功ということにさせてください!
DIYにかかった時間は、2×4材の設置から壁紙の貼り付けまでで、3時間。
初めてなので、なかなか時間がかかりましたが、慣れればもっと早く作れそうです。
いやー、楽しいです、DIY。これは癖になりそうです。
内藤のDIYは、まだまだ続きます!!
日々、男みがきです!!

みなさん、毎月の携帯料金はいくらですか?
只今、楽天モバイルでは先着300万人を対象に、なんと料金1年無料キャンペーンを実施中!
月額料無料、解約金無料なので、デメリットがありません
スマホ維持費を節約したい方はキャンペーン内容をチェックしてみてください!

ご存じですか?
日本人の半数(50%)は、お酒に弱い遺伝子なんです!
泣き上戸の人がいれば、笑い上戸の人もいる。顔が赤くなる人もいれば、心臓がどきどきしたり、少量を口にしただけでも、気分が悪くなる人もいる。二日酔いになる人とならない人もいる。お酒に酔うとはどういうことなのか、調べてみました!
そして、どんな人でも飲めるようになる究極の方法があった!!

私、中学生の時分から近視で視力が悪かったのです。
しかし、ある方法を実践することによって、視力が回復しました!
