前回は、キッチンと部屋を繋ぐ収納兼壁を制作しました!
今回は、テーブル(机)とベンチのDIYです!
私、今までは床にちゃぶ台でした。でも、引っ越したからには、ソファーかベンチが欲しいと思っていました。部屋の大きさと家具の配置を鑑みて、机と、それに合うソファーならば、自分で出来るのでは?
まずは構想を練る
どんなベンチとテーブルを作るのか、サイズをしっかりと決めてから木材を購入します。
私は、引っ越してから毎日ホームセンターに寄っていたので、下調べはばっちりでした。事前に、近くのホームセンターにどの位の大きさの木材があるのか、身に行くと、ぐっと想像が広がりますよ。
いざ、ホームセンターへ
テーブルの天板は、ラジアータパインフリー板にしました。25㎜の程よい厚みがあり、テーブルとベンチで使える大きなサイズ。木目も良い感じです。
テーブルの脚については、角材をカットしようと思っていたのですが、ホームセンターで目的の高さである70㎝の脚が販売されていたので、使うことにしました。角脚と丸脚とありましたが、私は優しい印象の丸脚にしました。
あとは、脚の裏に貼る、床を傷つけない紙フェルトを購入しました。
- ラジアータパインフリー(2100×500×25)×1
- パイン丸脚(60×60×700)×4
- 床の傷防止テープ
自宅に戻って組み立てる
材料はたったのこれだけ!テーブルは、天板と脚さえあれば、出来ちゃうんです!
丸脚は、金具を天板(裏)に固定して付けるものでした。ネジも一緒に入っていたので、すぐに組み立てられます。
注意点としては、ネジが1.9mmなので、それより薄い天板だと貫通してしまいます。
では、実際に組み立てましょう。
まずはドリルで下穴を空けます。一遍に下穴を空けるよりも、一つずつ下穴を空け、ネジをしていった方が、うまくいきました。(一遍にしようとすると、ネジを締める際に穴が若干ズレていき、合わなくなります)
四隅に金具を付けたら、あとは脚を取り付けるだけです。
ドリルで下穴を開けすぎました
テーブルの表面の写真です。ドリルの穴がくっきり。
丸脚の金具を固定するネジ穴の下穴を開けていたとき、一か所だけ開けすぎて貫通してしまいました。DIYの御愛嬌ということで。
みなさまもお気をつけて!
床を傷つけないための一工夫
家具のガタツキや床の傷防止には、フェルト状のテープがおすすめです。私が購入したのは、はさみで好きな大きさにカットできるものでした。
このフェルトを、脚の裏に貼り付けます。貼る前と後では、ガタツキが若干良くなった気がします。賃貸の床を傷つけたくない方におすすめです。
完成しました!
横125cm奥行50cm高さ70cmのテーブルが完成!!
テーブルは、脚がすでに出来てたので組み立てるだけ。30分ほどで出来ました。
自分の好きな広さ・大きさ・高さで作れるのは、DIYならでは。
私は身長180cmですが、70cmの高さのテーブルがぴったりでした。次回は、このテーブルに合うベンチをDIYいたします!
テーブルDIYにかかった費用
このDIYに一体いくらかかったのか。
丸脚が高かったので、少し費用がかさみました。天板で使ったパインフリー板は、ベンチにも使っているので、割合で計算しました。
種類 | 個数 | 費用 |
パインフリー板 | 1 | 2,311円 |
丸脚 | 4 | 5,572円 |
合計 | 7,883円 |
自分の好きな大きさのテーブルが、8,000円弱。脚を自分でDIYしたら、もっとお安く作れます。次回テーブルを作るときは、脚も自作します!
みなさん、毎月の携帯料金はいくらですか?
只今、楽天モバイルでは先着300万人を対象に、なんと料金1年無料キャンペーンを実施中!
月額料無料、解約金無料なので、デメリットがありません
スマホ維持費を節約したい方はキャンペーン内容をチェックしてみてください!
ご存じですか?
日本人の半数(50%)は、お酒に弱い遺伝子なんです!
泣き上戸の人がいれば、笑い上戸の人もいる。顔が赤くなる人もいれば、心臓がどきどきしたり、少量を口にしただけでも、気分が悪くなる人もいる。二日酔いになる人とならない人もいる。お酒に酔うとはどういうことなのか、調べてみました!
そして、どんな人でも飲めるようになる究極の方法があった!!
私、中学生の時分から近視で視力が悪かったのです。
しかし、ある方法を実践することによって、視力が回復しました!