身体のことコラム

インフルエンザの予防接種って本当に必要?効果と危険性はあるのか

内藤
内藤
あれ、みか夫くん、風邪?
みか夫
みか夫
少し鼻水と咳が出るんだよね。インフルかな、予防接種はしたんだけどな。がらしくんは?予防接種はこれから?
内藤
内藤
大丈夫?僕は、予防接種はしないんだ。
みか夫
みか夫
え!?予防接種しないと、インフルに罹っちゃうよ!
内藤
内藤
効果ないからね。薬全般、使わないかな
みか夫
みか夫
医者嫌いかよ!がらしくんは、相変わらず、変だなあ。

インフルエンザワクチンって、効くの?

みなさま、インフルエンザが流行する時期になると、学校や会社では、インフルエンザの予防接種をすることと思います。

これは、半ば強制的にさせられるものですが、果たして、このワクチン(予防接種)は効果があるのでしょうか。

効果があるから実施されているに決まっている!と、決めつけていませんか。

インフルエンザワクチンが効くのか効かないのかの議論については、昔から物議を醸してきました。以下は、ワクチンは効くという立場で推進してきた厚生労働省の見解です。

65歳以上の高齢者福祉施設に入所している高齢者については34~55%の発病を阻止

~中略~

6歳未満の小児を対象とした2015/16シーズンの研究では、発病防止に対するインフルエンザワクチンの有効率は60%と報告されています

厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/ インフルエンザQ&Aより引用

6歳から64歳までのデータがないことは気になりますが、厚生労働省のデータが正しいとすれば、ワクチンによって、34~60%は予防ができるようです。

しかし、世界保健機関(WHO)のホームページでは、「ワクチンでインフルエンザ感染の予防効果は期待できない」と明記されています。

この厚生労働省とWHOの見解の違いはなんなのでしょうか。

効くか効かないか、実ははっきりしていないのが現状

予防接種の中身について

予防接種の注射では、一体何が打たれているのでしょう。

インフルエンザウイルスは、抗原性の違いからA・B・Cの3つの型に大別されます。このうち流行的な広がりをみせるのはA型とB型。

その年の流行を予測し、A型とB型のワクチン株の中から、インフルエンザワクチンに使われるウイルス型が選ばれます。

内藤
内藤
ここで流行を予測できるかどうかがポイントとされているね
みか夫
みか夫
今回はハズレだったんじゃないかな

そして、この選ばれたウイルスをワクチンとして注射で血液中に入れることで抗体を作る、これがワクチンによる予防接種の方法です。

この方法により、確かに血液中にその型の抗体はできます。しかし、のどや鼻には抗体は作られることはありません。

インフルエンザは、のどや鼻から感染します。それなのに、のどや鼻には抗体はできないのです。

抗体ができるのは血液ですが、血液感染することはありません。ワクチンを打っても、のどや鼻は無防備なまま。

つまりワクチンを打っても、のどや鼻から、インフルエンザには感染してしまということです。

以下は、ワクチンの有効性についての厚生労働省のコメントです。

Q.19: ワクチンの効果、有効性について教えてください。

インフルエンザにかかる時は、インフルエンザウイルスが口や鼻あるいは眼の粘膜から体の中に入ってくることから始まります。体の中に入ったウイルスは次に細胞に侵入して増殖します。この状態を「感染」といいますが、ワクチンはこれを完全に抑える働きはありません。

ウイルスが増えると、数日の潜伏期間を経て、発熱やのどの痛み等のインフルエンザの症状が出現します。この状態を「発病」といいます。インフルエンザワクチンには、この「発病」を抑える効果が一定程度認められていますが、麻しんや風しんワクチンで認められているような高い発病予防効果を期待することはできません。

発病後、多くの方は1週間程度で回復しますが、中には肺炎や脳症等の重い合併症が現れ、入院治療を必要とする方や死亡される方もいます。これをインフルエンザの「重症化」といいます。特に基礎疾患のある方や高齢の方では重症化する可能性が高いと考えられています。インフルエンザワクチンの最も大きな効果は、「重症化」を予防することです。

厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/ インフルエンザQ&Aより引用

厚生労働省のホームページにありますが、感染を予防する効果や、発病を予防する効果は期待できない、つまり効果はないということ。

感染を予防する効果や、発病を予防する効果はない

アメリカ疾病予防管理センター(CDC)では、そのガイドラインの中で「健康な成人と子どもに抗インフルエンザ薬は不要」という見解を出しています。

つまり、元気な子供や成人であれば、自分で抗体を作ることが出来るので、ワクチンは不要だということです。

この不要なワクチンにおける問題は、このワクチンには、身体に害が出る可能性がある化学物質が使われているということ。

ワクチンには、ワクチンに含まれる病原体(ウイルスや細菌)が活性しないように、ホルマリンが含まれているのです。ホルマリンは、接着剤や防腐剤にも使われ、発がん性もある劇薬です。

さらにインフルエンザワクチンには、水銀やアルミニウムなど体に害を与える物質も含まれています。

インフルエンザワクチンには、ホルマリンや水銀、アルミニウムなど、体に害を与える物質が含まれている

インフルエンザは、たえず形を変えるウイルスとして知られています。そのため、予防接種をしても、型が合わなければ効果がないのは知られたところ。

効果がほとんど期待できないのに、あえて身体に害のある可能性のあるものは入れたくはないものです。

インフルエンザワクチンって、危ないの?

インフルエンザワクチンには、ホルマリンや水銀、アルミニウムなど、体に害を与える物質が含まれております。

こういった化学物質が身体に与える副作用とはどのようなものがあるのか。

厚生労働省のホームページには、以下の通り、ワクチンによる副作用について明記されています。

副反応には、接種した場所(局所)の赤み(発赤)、はれ(腫脹)、痛み(疼痛)等が挙げられます。接種を受けられた方の10~20%に起こりますが、通常2~3日でなくなります。
全身性の反応としては、発熱、頭痛、寒気(悪寒)、だるさ(倦怠感)などが見られます。接種を受けられた方の5~10%に起こり、こちらも通常2~3日でなくなります。
また、まれではありますが、ショック、アナフィラキシー様症状(発疹、じんましん、赤み(発赤)、掻痒感(かゆみ)、呼吸困難等)が見られることもあります。

厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/ インフルエンザQ&Aより引用

厚生労働省によると、5~20%の人に、副作用として、はれや痛みを伴うものや、まれに死に至るような重篤なものが起こる可能性がある、ということ。

20%だと5人に1人、かなりの確率だと思いませんか。

高い確率で副作用があります

インフルエンザの正体

昔は、インフルエンザのことを流行性感冒と言っていました。流行性感冒とは、風邪のこと。

インフルエンザは、風邪の一種なのです。

現代は、インフルエンザウイルスによって罹った風邪のことを、インフルエンザだと分けて呼んでいるに過ぎません。

いつの頃からか、パンデミック!と騒がれ、マスコミの熱心な情報操作によって、風邪ではない特殊な病気として、インフルエンザという言葉が浸透していきました。

今では、ワクチンを打たなくてはならないような習慣まで作り上げられました。

インフルエンザとは、重い風邪のこと

誰が何のためにワクチンを接種させてるの?

インフルエンザにはワクチンを、というのは、社会的な習慣に過ぎません。

こうした習慣を作り上げることにより、一年のうちの、インフルエンザウイルスが活発になる時期に、ワクチンによって儲けることが出来る人たちがいるわけです。

特に、海外の製薬会社にとって、せっせとワクチンを購入してくれる日本企業は有り難い存在。

資本主義においては、常に、市民がお金を使うように新しい価値観を作っては、それがまるで健康のために良いことのようにキャンペーンを推し出します。

テレビを付ければ、コマーシャルでは様々な薬が紹介されています。この病気には、この薬。と、知らないうちに価値観を植え付けられています。

それと同じように、インフルエンザにはワクチンを。このことを疑う人は、あまりいないでしょう。それは、検証して信頼している訳ではなく、みんなが必要だと言うから。それでは、あまりにも社会に従順すぎませんか。

悲しいかな、お医者さんたちは、ワクチンは効くと教えられ、患者のためにとせっせと投与し、働いています。みんな患者のために一生懸命なのです。

しかし、その病院の仕組みや、医学の考え方自体が誤っていれば、医者にやる気があったとしても、患者のためになることが本当に出来ているのでしょうか。

本当に正しい行動をしようと思ったら、資本主義の枠の外・社会の価値観の外に出て考えなくていけません。

今まで培ってきた、経験や知識は一度捨てて、まったく違う観点で物事を判断するのです。今までと同じ場所に立って、同じ視点で物事を考えても、正しい答えは見つかりません。

ワクチンの接種キャンペーンは、資本主義の仕組みの中で、利権のためにされていること

ワクチン、接種した方がいいの?しない方がいいの?

みか夫
みか夫
ワクチンって、怖いんだね。来年から、どうしたらいいんだろう
内藤
内藤
ワクチンを打つよりも、予防としてずっと効果的なことがあるよ。
みか夫
みか夫
えっ!?何々??教えてよ!
内藤
内藤
それは、免疫力を上げること。ウイルスに負けない身体になることだね。
みか夫
みか夫
ウイルスに勝つとか、スーパーマンじゃないんだから
内藤
内藤
みか夫くん、これは、そんなに難しいことじゃないんだよ。毎年インフルエンザに罹らない人がいるでしょ。
みか夫
みか夫
うん、確かに全員インフルエンザにかかる訳じゃないね。
内藤
内藤
免疫力を上げるために誰にでもできることは、食べ方を変えることだね。空腹の時間を増やすことが、免疫力を高めるには一番なんだ。
みか夫
みか夫
・・・・それ、一番むずかしいよ・・・

免疫力を上げよう

インフルエンザに罹らないためには、ワクチンを接種することよりも、自身の免疫力を上げることの方が、ずっと効果的であるといえます。

免疫力を強化すれば、インフルエンザだけでなく、他の病気にも強くなります。一石二鳥どころではありません。

インフルエンザも、風邪と同じでウイルスに感染したことによって起こる疾患です、罹る人と罹らない人の違いは、ワクチンを打ったか打たなかったかではなく、ウイルスを体内で駆逐できるかどうかです。

インフルエンザに罹らないためには、インフルエンザウイルスに感染されたとしても、それに打ち勝つだけの免疫力があればいいのです。

免疫力は、腸内で管理されています。腸内環境が整っていれば、強い免疫力が働きます。また、あまり知られておりませんが、人の免疫力は、満腹状態がもっとも低下しており、空腹時が最も免疫力が高まっています。

つまり、免疫力を高めるためには、暴飲暴食や、間食を控えて、空腹の時間を長く設けて胃腸を休めてあげること。

それだけでも、身体の調子は、ずいぶんと違ってくるでしょう。

もしもインフルエンザに罹ってしまったら

インフルエンザの治し方 副作用のない方法があります インフルエンザに効く薬って インフルエンザに罹ったときは、まず病院に行って診断書を...

まとめ

インフルエンザワクチンには、感染を予防する効果や、発病を予防する効果はありません。

ワクチンは、感染したウイルスによって症状が重症化しないための抗体を作るものですが、自分の免疫力があれば、わざわざワクチンで抗体を作る必要はないのです。

そもそも、インフルエンザワクチンは、型が合わなければ、身体にとってただの異物でしかありません。ホルマリンや水銀、アルミニウムを含んだワクチンを摂取するよりも、身体にとって良い選択をいたしましょう。

すぐに出来ることは、免疫力を高めるための食の改善。

空腹の時間を多くつくるだけで、身体の調子はぐっと上がり、免疫力が高まり、風邪やその他の身体の不調からも解放されます。

病気の治し方 空腹が身体を治すという事実 不調の時の対処法 風邪をひいたとき、食べて体力を付けないと治るものも治らないと、言われたことはありませんか。 ...

私は、大人になって自分で物事を選択するようになってから、インフルエンザワクチンは接種していません。ワクチンを打たなくても、インフルエンザには罹っていません。

社会での当たり前を、自分の当たり前にはしないこと。自分にとって必要なことは、社会に決めてもらうのではなく、自分で判断し選択していきましょう。

みか夫
みか夫
よし、決めた。僕も来年からはワクチンは止める!
内藤
内藤
うん、その方がいいよ!あとは、間食をやめて、少食にしていこうね
みか夫
みか夫
、、、、それは、おいおいね。
【期間限定】楽天モバイルの1年無料キャンペーン!

みなさん、毎月の携帯料金はいくらですか?

只今、楽天モバイルでは先着300万人を対象に、なんと料金1年無料キャンペーンを実施中!

月額料無料、解約金無料なので、デメリットがありません

スマホ維持費を節約したい方はキャンペーン内容をチェックしてみてください!

rakuten-1year-free
【期間限定】楽天モバイル(Rakuten Mobile)1年無料キャンペーン! 今回は、楽天モバイル(Rakuten Mobile)の新規契約/乗り換え(MNP)キャンペーンをご紹介いたします! →...

 

ご存じですか?
日本人の半数(50%)は、お酒に弱い遺伝子なんです!

泣き上戸の人がいれば、笑い上戸の人もいる。顔が赤くなる人もいれば、心臓がどきどきしたり、少量を口にしただけでも、気分が悪くなる人もいる。二日酔いになる人とならない人もいる。お酒に酔うとはどういうことなのか、調べてみました!

そして、どんな人でも飲めるようになる究極の方法があった!!

 

【驚き】お酒・アルコールが飲めるようになる方法があった!そもそも酔うとはどういうこと? アルコールに強くなり、お酒が飲め...

 

私、中学生の時分から近視で視力が悪かったのです。

しかし、ある方法を実践することによって、視力が回復しました!

 

【視力回復まとめ】視力は回復します!0.2→1.0まで視力が回復した方法「目が悪いのは治らない」 そう思ってはいませんか。 私は、中学生の時分から、メガネをかけてきました。一度悪くなった視力は回復...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です