私は普段、お医者さんにかからないで自分で健康を管理する!をモットーに、健康法や運動法を模索しているのですが、先日見つけた運動が、すごいんです。
本日ご紹介するのは、「かかと落とし健康法」
ご紹介する「かかと落とし」は、格闘技の蹴り技ではないですよ!
万病に効果があり、ダイエット効果も!
ダイエットには、辛い運動は必要ないんです、この「かかと落とし」さえしておけば、ダイエットもばっちり、もちろんダイエットだけでなく、その他の万病も治ってしまう、すごい運動なんですよ!
毎日スキマ時間でできるのに、とても効果のある「かかと落とし」のご紹介!
Contents
かかと落としは、どんな人にオススメ?
かかと落としは、こんな人にオススメです!
- 高血圧の方
- 冷え性の方
- 血糖値が高い方
- 肥満の方
- ダイエットしたい方
- お腹周りが痩せたい方
- 骨密度を高めたい方
私は、冷え性なので、それが改善されればいいな、と思って実践したのですが、どうやら冷え性の改善は、かかと落としの効果のほんのおまけみたいなことで、他にも、ものすごい効果があることが分かりました!
今も毎日欠かさずに行っていますが、身体がどんどん良いように変わっていっているのを実感できます!
かかと落とし健康法とは
かかと落とし運動法とは、諏訪中央病院の名誉院長である鎌田實氏や、福岡歯科大学の客員教授である平田正人氏等、複数の医師がおすすめしている、今、話題になっている健康法です。
最近、テレビで取り上げられることが多くなり、ご覧になった方もいらっしゃることと思います。
NHKでは、あさイチで「美容と健康!40代からの老化予防SP」の中で、ためしてガッテンでは「脳を活性化!血糖値ダウン!新発見「骨ホルモン」SP」で紹介されました。
また、TBSテレビの「健康カプセル!ゲンキの時間」でもおすすめされていました。
木村拓哉さんの娘であるモデルのKokiさんも、身長を高くするために毎日かかと落とし運動をしていた、というコメントをされていましたね。
バレーボールやバスケットボールの選手は皆さん高身長ですが、どちらのスポーツもたくさんジャンプをします。ジャンプをして、着地したときに踵に刺激がくることで、骨の成長ホルモンが分泌されて身長が伸びている、ということに着目したとか。
日本中で関心が高まっている「かかと落とし健康法」
かかと落とし健康法は、かかと(骨)に衝撃を与えることで、身体にとって様々なメリットのある運動なのです!
自宅で出来て、とても簡単なのに、メリットがたくさん!のおすすめ体操!
それでは、具体的なかかと落としの方法をご覧ください!
かかと落としのやり方
まっすぐに立ち、つま先立ちをして、かかとを上げて、落とす。
たったこれだけの簡単な運動なのです。どこででも出来ますね!

① 背筋を伸ばし、姿勢を良くして、足は肩幅に。肩の力は抜きましょう。
② つま先立ちになり、かかとを持ち上げます。姿勢はまっすぐのまま。頭の上から見えない紐で釣られているようなイメージを持ちましょう。
③ かかとを上げた状態で、3秒間キープ
④ かかとを一気にストンと下ろします。この時には、力強くかかとを地面に落とすと、より効果的です。
※つま先立ちが苦手な人やフラフラする場合は、両手を椅子の背もたれや壁などに付けてもOKです!
重要なのは、ふくらはぎによるかかとの上げ下げの運動と、ストンとかかとを落とした時のかかとへの衝撃があること。
この時のイメージとしては、かかとに自分の体重の3倍の負荷がかかるくらい。
1日30回
このかかと落とし体操は、1日30回を目安に行ってください!
1回で30回やらなければいけない、ということではないです。例えば、朝10回、昼10回、夜10回でもいいですし、もっと小分けにしても大丈夫。
どんな健康法もそうですが、無理なく続けることが一番です。
・姿勢はまっすぐ。かかとから頭までが一直線になるように
・足は肩幅に広げること
・かかとを上げて3秒間キープ
・かかとをストンと落とす
・どこかに掴まってやってもいい
・1日30回を目安に実践しましょう!
かかと落としの効果
こんなにシンプルで簡単なエクササイズですが、とても多くのメリットがあるんです!
- 全身の血管が若返る
- 内臓が元気になる
- 脳が活性化する
- 記憶力が上がる
- 白髪、抜け毛が減る
- 痩せる(ダイエット効果)
- 冷え性が改善される
- 生殖能力が上がる
- 骨密度が高まる
- 肥満症の予防
- 骨粗鬆症の予防
- 動脈硬化の予防
- 糖尿病の予防
- 脳卒中の予防
- 心筋梗塞の予防
- 高血圧の予防
- アルツハイマー病の予防
などなど、その効果は数知れず!本当に万人にオススメできます!
続ければ続けるほど、効果が実感できますよ!
でも、どうしてこんな効果があるのでしょうか。
かかと落としをすることで、身体の中で何が起きているのか、調べてみました!
かかと落としで、身体に何が起きているのか
かかと落としで、私たちの身体の中で何がおきているのか!?
主に、3つのポイントがあります。
1.ゴースト血管の予防
2.骨ホルモンが分泌され内臓が活性化される
3.骨密度が上がる
それでは、一つ一つ見ていきましょう!
かかと落としでゴースト血管が予防できる
かかと落としをすれば、ゴースト血管の予防になります!
さて、ゴースト血管とは何でしょう!?
私は、「ゴースト血管」という言葉を、かかと落としの運動法で初めて知りましたが、NHKスペシャルでも「“ゴースト血管”が危ない~美と長寿のカギ 毛細血管~」という特集が組まれるほど、世間の関心が高まってきているんですよ!
血の通わなり消えてしまった毛細血管のこと。
毛細血管は、私たちの身体の全身に張り巡らされ、命を支えているものですが、運動不足や、加齢、糖分や脂肪分の過剰摂取が続くと、血管が衰えていきます。
血管の衰えが進行していくと、やがては血管が幽霊のように消えてしまうことから「ゴースト血管」と呼ばれるようになりました。
血管が消えてしまう!?
ゴースト血管となった場所は、血流が滞って老廃物が溜まり、酸素や栄養が周辺の細胞まで行き渡らなくなります。その結果、認知症や骨粗しょう症、アルツハイマー病へのリスクが高まる要因にもなっているのです。
しかし、安心してください!
かかと落とし体操をすることで、毛細血管のゴースト化を防ぐことができるんです!
それには、ふくらはぎが大きく関わってきます。
かかと落としによって、ふくらはぎが鍛えられる
ふくらはぎは、「第2の心臓」とも呼ばれています。心臓のように、体内の血液の巡りをよくするポンプの役割を果たしています。

日頃の運動不足などが続くと、このふくらはぎの筋肉が弱っていきます。そうすると下肢や全身の血の巡りが、だんだんと悪くなっていきます。
血の巡りが悪くなれば、冷え性や、高血圧の原因にもなりますね。冷えは万病の元といわれまずが、本当に身体の冷えからくる病気は怖いんです。
また、ふくらはぎは、体内の中でも、毛細血管が多く張り巡らされているところ。まさに「ゴースト血管」となりやすいところでもあります。
かかと落としで、つま先立ちになり、かかとを上げ、下ろす、ということを繰り返すと、ふくらはぎの筋肉が伸びるとともに、すねの筋肉も刺激されるて、下肢の血流がよくなります。
かかと落としを何度もすることにより、ふくらはぎの筋肉が鍛えられ、血流が良くなることで、毛細血管のゴースト化を防ぐことができるのです!
・ふくらはぎが鍛えられることによって、血流がよくなり、冷え性が改善される
・ゴースト血管の予防につながる
骨ホルモンが分泌される
かかと落としをすると、骨ホルモンが分泌されます!
これは、かかとがストンと地面に当たることによって、適度に骨が刺激されるために起こります。
骨というのは、負荷がかかると、その負荷に耐えられるように、骨を作る細胞が活発に動き始めます。骨を強くしようと働きかける細胞から、骨ホルモンが分泌されるのです。
さて、一体、骨ホルモンとは何でしょうか。
骨ホルモンとは、骨の細胞から出る「オステオカルシン」というたんぱく質のこと。
骨は、実は5年で全て生まれ変わるほど、代謝が盛んな臓器なのです。体内の他の細胞と同じように、絶えず新陳代謝をくり返しています。
新陳代謝によって骨を再構築するときに、骨芽細胞からたんぱく質が分泌されるのですが、このたんぱく質の中にオステオカルシンが含まれています。
オステオカルシンのほとんどは、新しい骨の材料になりますが、骨にならなかった一部が、血液中に溶け出し、体内に巡っていきます。
この血液中の微量なオステオカルシンが、臓器を活性化させるスーパーホルモンとして、世界中で注目されているのです。
オステオカルシンの効果・役割とは
オステオカルシンは、骨にある骨芽細胞のみから分泌され、新陳代謝の調節や骨の再形成に有効的に働いておりますが、骨に対して使われなかった微量なオステオカルシンは、血中に溶けだして、血流に乗り全身を巡ります。
こうして体内を巡るオステオカルシンに、臓器を活性化させる力があることが、最近の研究で明らかになってきました!
オステオカルシンの主な働きには、次のようなものがあります。
- 糖代謝を高め、血糖値を下げる働きがある。
- 血管の慢性炎症を抑え、認知症やアルツハイマー症の予防になる
- 脳の活性化により、記憶力や認知機能が改善される
- 男性ホルモンが増加するので、生殖能力が上がる
- 脂肪細胞が小さくなるので、ダイエット効果がある
- 活性酸素を消去させ、若返りのアンチエイジング効果がある
- アディポネクチンを分泌し、動脈硬化を防ぎ高血圧が改善される
ダイエット効果・アンチエイジング効果がある
骨ホルモン(オステオカルシン)は、膵臓を活性化させ、インスリンの分泌を促します。膵臓の活性化によって糖の代謝能力が上がります。
また、骨ホルモンは肝機能も向上させますので、糖質や脂肪の代謝も高まります。
更に、内臓の脂肪細胞を小さくすることが、最近の研究によって明らかにされてきたのです!痩せることができる!
ダイエット効果がかなり期待できますし、メタボ予防や肥満予防にも有効的ですね!
身体が引き締まり、今まで以上に美しくなれます!
また、活性酸素を減らしす効果もあり、肌や細胞の老化を防ぎます。若返りのアンチエイジング効果もあるので、女性のみなさま、かかと落としは必須ですよ!
・骨ホルモンの分泌によって、全身の臓器が活性化して若返る
・さまざまな病気の予防になる
・ダイエット効果がある(痩せる)
骨密度が高まる
かかとをストンと落としたときの刺激によって、骨ホルモンが分泌されるのは前出の通りですが、骨ホルモンの分泌される骨芽細胞の本来の役割は、強い骨を作るということ。
かかと落としを続けると、骨芽細胞に刺激が加わるため、骨を再生しようとする働きを以って、強い骨をつくり、骨密度を改善してくれます。
諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師は、かかと落としを続けることによって骨密度が130%にもなったとか!
骨粗しょう症の予防になる
骨粗しょう症の患者は、日本国内で男女合わせて約1280万人いるといわれております。
骨粗しょう症とは、閉経期以降の女性がかかりやすく、骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気ですが、加齢や生活習慣の乱れなどによって、骨の代謝と骨形成のバランスが崩れることで起こります。
骨粗しょう症の治療として、カルシウムを多く摂ったり、ウォーキングをしたり、薬を飲んだりして骨を強くしますね。
カルシウムを摂取するのは、確かに有益なことですが、このカルシウムを細胞が取り込むためには。ビタミンDが必要です。
ビタミンDは、青魚やキノコ等。また、陽の光に当たることで、体内のコレステロールは、ビタミンDへと変容するので、骨粗しょう症の改善にウォーキングが効果的と言われているのは、このためですね。
そして、取り込んだカルシウムを骨に固定させるためには、ビタミンK。青野菜や大豆に含まれています。
こうして考えても、カルシウムを摂取して、それを骨に固定するのは、なかなか大変そうですね。
骨は、カルシウムを摂取して作るのではなく、自分の体内で作り変えてしまえばいい!
そのための方法が、かかと落としなのです!
かかと落としが、効果的なんです!
かかと落としを続けることによって、骨芽細胞が働きだすので、バランスが崩れてしまっていた骨の代謝と骨形成が活性化されます。
何を取り込まなくても、自分の体内で、骨が作れる!
骨粗しょう症の予防や改善に効果的なんです!
・骨が強くなり、骨密度が上がる
・骨粗しょう症の予防・改善になる
かかと落としはダイエット効果抜群!
外ではジョギングやランニング、自転車での運動、室内ではジムに行って器具を使ったトレーニングで脂肪を燃焼させる。カロリーを計算しながら食事のメニューを考える。ダイエットに効果的なプロテインやサプリメントを飲むetc…
もう、そんなダイエットは必要ありません!!
エネルギーとして使いきれなかった糖質が脂肪細胞に貯蓄されていき、脂肪細胞が膨らむため
かかと落としでは、骨ホルモンの分泌によって、脂肪の原因である脂肪細胞が小さくなるんです。
エネルギーを取り込まないダイエットや、エネルギーを消費して行うダイエットではなく、脂肪の根本である脂肪細胞に直接働きかけて、脂肪細胞を小さくしてしまう、こんな画期的なダイエット法が、他にあるでしょうか!!
ダイエットに効果があるだけでなく、アンチエイジング効果もあり、身体の隅々まで元気になっていく「かかと落とし健康法」
これは、ラジオ体操と同じように広まるべき、素晴らしい運動です!!
更に痩せるには
痩せるためには、糖質を抑えることが、最も簡単で効果的。
1日の食事の内容を見直すことで、かかと落としと相乗効果で痩せることができます!
糖質を控えるおすすめの食事法としては、甘いもの、お菓子やケーキもそうですが、飲み物に気を付けること。
コンビニや自動販売機で簡単に買える飲み物には、大量の糖質が含まれています。特に、缶コーヒーやコカコーラなどの炭酸飲料には、500mlに対して、角砂糖10~15個分もの糖質が含まれています!
また、白米も、かなり糖質が高いので注意してください。白米を玄米に変えるだけでも、効果があります。白米と玄米は、糖質の量は差ほど変わりませんが、玄米にすると血糖値が上がるスピードが遅くなるため、糖質が脂肪細胞に取り込まれにくくなるんです。
食事の中で糖質を抑えようとすると、食事制限をしなくてはならなくなり、ちょっと窮屈な感じがするかもしれません。
気にせず好きな物を食べたい!のなら、思い切って、1日1食の食事に変えてみるのもおすすめ。
今まで3食分で摂っていた糖質と比べれば、1食に好きな物を食べた糖質の方が少ないでしょう。それに、1日1食にすると、内臓が休むことができる時間が増えて、内臓の活性化にも繋がるんです。
1日1食の食事を実施してみようと思った方は、私が1日1食の食事に切り替えた体験を別の記事にまとめていますので、合わせてご覧ください!

また、食事制限でストレスをためないように、軽いウォーキングなどの運動は、気分転換になるのでおすすめです。
かかと落としで気を付けること
かかと落としのエクササイズで気を付けることとしては、まずは無理をしないこと。
体調の優れない時や、身体が痛むときは、無理をせずお休みください。
また、床に対して踵を打ち付けるので、結構な音がします。マンションにお住いの方などは、下の階の人の迷惑にならないように、注意して行いましょう。
私はマンション暮らしですが、マンション共有部分の廊下や、ベランダでやるようにしていいます!
・無理はしないこと
・周りの迷惑にならないようにすること
まとめ
かかと落としは、本当に誰にとってもおすすめできる体操法です。
自宅で気軽に、簡単に出来て、効果は抜群!!
一日の中の、ほんのちょっとした隙間時間で出来ますので、どうぞ皆様、かかと落とし体操によって、元気な身体を維持してください!
ダイエットをしたい方にもオススメできます!
食事を抑えたり、きつい運動をしなくても、かかと落としをすれば痩せられますよ!まずは、実際にやってみること、続けることです。
1週間も続ければ、身体の良い変化がきっと実感できます!
万人にお勧めしたい、かかと落とし健康法のご紹介でした!

みなさん、毎月の携帯料金はいくらですか?
只今、楽天モバイルでは先着300万人を対象に、なんと料金1年無料キャンペーンを実施中!
月額料無料、解約金無料なので、デメリットがありません
スマホ維持費を節約したい方はキャンペーン内容をチェックしてみてください!

ご存じですか?
日本人の半数(50%)は、お酒に弱い遺伝子なんです!
泣き上戸の人がいれば、笑い上戸の人もいる。顔が赤くなる人もいれば、心臓がどきどきしたり、少量を口にしただけでも、気分が悪くなる人もいる。二日酔いになる人とならない人もいる。お酒に酔うとはどういうことなのか、調べてみました!
そして、どんな人でも飲めるようになる究極の方法があった!!

私、中学生の時分から近視で視力が悪かったのです。
しかし、ある方法を実践することによって、視力が回復しました!
