あ゛ぁー、明日資格試験だ。嫌だなあ。まだ全然覚えてないや。テスト苦手なんだよなあ。
大変だねぇ、一夜漬けなの?

うん、今日しっかり覚えるんだ!それにね、一夜漬けは、夜食のうどんがあるからね、結構頑張れちゃうんだなぁ

みか夫くん、本当に覚えたいなら、夜食は止めた方がいいよ。何なら、夕食も抜いて勉強したらいいと思うよ

ただでさえ辛いのに、ご飯の楽しみがなきゃやってられないよ!

でも、受かりたいんでしょ?

・・・うん。
空腹時には、人の身体に、さまざまな良いことが起こります。
空腹時に活性化する長寿遺伝子、サーチュイン遺伝子のことは、前回の記事で紹介させていただきました。
今回の空腹時の良いことは、記憶力が上がるということ。
物忘れがはげしい方、テスト勉強をしている方、会社でのプレゼンを控えている方、みなさまに実行していただきたい、空腹のお話しです。
空腹と記憶の関係
空腹と記憶の関係について、一見なんの関わりもなさそうなこの両者を結び付けた研究チームがあります。
公益財団法人 東京都医学総合研究所の研究チームは、空腹状態になると記憶力があがる仕組みを発見しました。その画期的な論文は、アメリカの科学雑誌「サイエンス 2013年1月25日」に掲載されました。
実験の背景
世界中で記憶の研究が進み、記憶のメカニズムは解明されつつありますが、記憶障害を改善する方法は、いまだに確立されていない。
記憶のメカニズムを解き明かす流れの中で、記憶障害改善の可能性を探っていた。
ハエを使った実験
人間は、経験した事柄を記憶として保存します。その保存されている長期記憶によって、普段の生活が成り立っています。
この長期記憶のメカニズムは、人間だけのものではなく、ショウジョウハエから哺乳類まで共通していることから、記憶のメカニズムを解明するために、ショウジョウハエによる実験が行われました。
ハエの遺伝子は、7割は人間と共通していて、記憶を保つ仕組みは似ているそうです。
空腹の実験に至ったきっかけは、ハエの長期記憶の実験からでした。
長期記憶の実験
ハエによる長期記憶のメカニズムの実験。
嫌な体験を記憶する嫌悪学習と、餌をもらうことを覚える報酬記憶、それぞれ長期記憶として学習するまで、どれだけの復習が必要なのか、というもの。
結果は、嫌な記憶は学習するまでに複数回の復習が必要だったのに対し、餌をもらえる報酬記憶は、一度の学習で長期記憶となりました。
この二つの記憶の差は何であるのか。
研究員が注目したのは、報酬記憶の実験で餌を与える前に、ハエを空腹状態にしていた、ということでした。
そのため、空腹時における記憶実験が行われたのです。
空腹時の記憶実験
匂いと電気ショックを同時に与え、1日後に嫌な匂いとして、記憶できているか、というもの。
記憶されていれば、匂いの発生源には近づかず、記憶できていなければ、匂いに近づいてしまう、その行動の違いを観察したのです。
結果は、匂いを記憶していたハエの割合は、9~16時間”絶食”させたときが最も高く、その割合は、満腹のハエの約2倍にも達したのです。
空腹時は、満腹時の2倍の記憶力だったということ。
結果
空腹が記憶力を上げることが判明。さらにその分子メカニズムが発見されました。
ショウジョウバエでは、適度な空腹状態ではどんな記憶でも長期記憶になりますが、20時間以上の過度の空腹により飢餓状態に陥ると、食べ物の報酬記憶だけが長期記憶になり、他の記憶は長期記憶にならないことも発見しています。
お腹の空きすぎも、逆に記憶を妨げるということも分かったのです。
この実験によって、空腹と記憶の関係が初めて明らかになりました。
人間における応用
適度な空腹は、記憶力を高めます。
これは、実験によって明らかになりました。
私たちがここで学ぶべきは、何かを記憶しようと思ったら、お腹を空腹にしておくということ。
成長期の子供の場合、過度の少食はやめた方がいいですが、大人はぜひ、記憶するために食べないことを選択しましょう。
学ぶ(記憶したい)前の食事を1食抜くだけでも大きく違ってくるでしょう。
お腹いっぱいでは、記憶しづらいのです。
効率の良い勉強をして、日頃の時間を有効的に、使ってまいりましょう。
充実した毎日のための、確かな選択です。

本当に、食事を抜いたら覚えられるの?

うん、それは間違いない。あとは、みか夫くんの頑張り次第だけど

・・・わかったよ、やってみるよ・・・
~ 翌日 ~

みか夫くん、試験どうだった?

それがさ、すごい出来たのさ!僕って、隠れた天才だったのかもしれない!!今のうちに、サインいる?

出来てよかったね!

自分へのご褒美で、プリンアラモード、バケツ一杯食べたいな!

みか夫くん、砂糖は控えようね

でででででで出た!!こういう時はいいじゃんよ!がらしくんって、相変わらず、空気読めないなあ

日本人の半数(50%)は、お酒に弱い遺伝子なんです!
泣き上戸の人がいれば、笑い上戸の人もいる。顔が赤くなる人もいれば、心臓がどきどきしたり、少量を口にしただけでも、気分が悪くなる人もいる。二日酔いになる人とならない人もいる。お酒に酔うとはどういうことなのか、調べてみました!
そして、どんな人でも飲めるようになる究極の方法があった!!

みなさん、毎月の携帯料金はいくらですか?
2019年10月から、携帯料金が新しくなりました。
ドコモ、au、ソフトバンクの半額で、使い勝手は変わらない、ワイモバイルとUQモバイルに、申し込みが殺到しているんです!

私、中学生の時分から近視で視力が悪かったのです。
しかし、ある方法を実践することによって、視力が回復しました!
