みなさま、かかと落とし健康法は、毎日続けてらっしゃいますか。
本当に、5分もかからない運動なのに、骨が丈夫になり、血糖値・血圧も下がり、ダイエット効果まである万能体操ですので、ぜひ続けて下さいね。
本日は、私がかかと落とし健康法と共に毎日実施している「ぷるぷる気功」をご紹介致します!
可愛い名前がついてますが、一般的には知らされない「秘伝功」なので、効果は絶大!!
身体のバランスが整い、気の巡りが充実するぷるぷる気功、必見ですよ!!
Contents
ぷるぷる気功とは
身体の中で気を練り上げて自己治癒力を高める練功の体操の一つ。
身体をぷるぷると振動させることから、日本では「ぷるぷる気功」という可愛らしい名前が付けられましたが、元々は中国の道家に伝わる秘伝功の奥義です。
ぷるぷる気功を日本に伝えた方
全日本気功師会の会長をされている張永祥が、ご自身の家に伝わっていた秘術を日本で紹介した際に、ぷるぷる気功という名前を付けられました。
張氏は、中国の洛陽で宮廷の典医(皇帝一族の医者)をされていた名家の出身(養子)で、代々道教の教えを受け継いでこられました。
道教には、気功による治療法があり、中国の洛陽で気功治療院をされていたのです。
日本に来られてからは、気功師養成学校を立ち上げられ、気功の良さと大切さを人々に説かれています。
そもそも気功とは
中国に古来から伝わる、健康法のひとつであり、治療法でもあります。
自分で自分の身体を整えるのも気功ですし、人の身体を治すのも気功です。
信じる人も信じない人もいらっしゃることと思いますが、気功で実際に病気は治せます。
気功治療
気功治療が発達したのは、中国の皇帝が関係しているという考えがあります。
古代の中国では、皇帝の身体は神聖なものとして考えられていたので、皇帝が病気になっても、医者はその身体に触れることができませんでした。
そのため、医者は御簾の向こうから皇帝の治療をしていたのです。
離れた所から身体を診て、治す必要があったため、気功による治療法が編み出され、発達していきました。
気とは何か
気功の「気」とは一体何でしょう。
生命エネルギーや、太陽エネルギーといわれることもあります。
目に見えないものなので、認識するのが難しいですね。
私の主観ですが、気というのは、情報エネルギーだと思っています。
太陽からのエネルギーも、太陽という情報が入ったエネルギーです。私たちが日ごろ口にする食事も、それぞれの食材の情報が入っています。
すべては気とも表現できますし、生命エネルギーともいえるのです。
気とは、情報エネルギー
私たちの身体に流れている気は、この身体が維持できるような情報を全身に伝えるために働いています。
元々、私たちの身体は、29種類の原子の集合体でしかありません。
この原子が人間として組み上げられて、維持されるには、何かの要因が必要です。私は、その要因も、気であると思っています。
脳から各細胞への指令は気といえますし、五感が感じたことを脳に伝えるのも気、身長や体重、容姿などを維持させるのも気です。
この気が滞ったとき、身体が正常に動かなくなったり、気の情報が書き換えられたとき、人は病気になる。
重要なのは、気の情報は、書き換え・置き換えることができる、ということです。
気の情報を置き換えるのが気功治療
気の情報を換えることができれば、身体を変えることが出来る。
それを活かしたのが気功治療です。
気功治療で、末期の癌が治った方も大勢いらっしゃいます。彼らは、癌であるという情報が健康であるという情報に置き換えられたため、癌が治ったのです。
人は、病気が治るとは思っていない
病気の人は、誰もが病気を治したい思っている!とお思いかもしれませんが、本当にそうでしょうか。
病気の人は、「治る」とは思っていません。「治りたい」と思っています。「治りたい」というのは、「治らない」から「治りたい」のであって、決して「治る」ではないのです。
病気の人が信じているのは、「治る」ということより、「治らない」ということなのです。だから、人の病気はなかなか治らないのです。
それは、現代医学のせいでもあります。やたらと死亡率や危険性ばかりを言われたら、不安になるのは当然です。それは、病院や医師のリスク回避のため。しかし、事実を言わないのもよくない。
現代医学では治せないから、うまく説明もできないのです。結局のところ、病気へのアプローチ(診察から施術)が違っているのです。
気功は何故治るのか
気功師は、患者の気(情報エネルギー)に働きかけることで病気を治します。
患者の病気だという情報を、病気ではないという情報に書き換えるのです。
その書き換えは、気功師の気(情報エネルギー)によって行われます。
情報(患者の病気)に、情報(健康)を上書きしているのです。
病気は気で治る
病は気から、という言葉があります。
昔から、日本では、病は気持ちの持ち様によって起こると考えられてきました。
不安な気持ちや不信感がつのっていくと、心にとって良くないですし、心と体は連動していますから、身体にも病気というカタチで現れてきます。
これは、気持ちの持ち様によって、病気に罹りやすくなるし、病が重くなる、ということが周りの人から見て取れたから言われ続けているのでしょう。
病が気から起きるのは、事実です。
正確には、病は気という情報エネルギーの変化によって起こっています。
身体を巡る情報エネルギーが、何らかの影響で書き換えられたとき、人は病気になります。
情報エネルギーが書き換えられる要因はいくつかありますが、その大きなものの一つに、心が強く想う、ということがあります。
病気が、自分の身体が作り上げているものといわれるのは、自分で情報を書き換えている、ということに謂れがあります。
そのため、自分が病気ではない、病気は必要ないと思い、情報エネルギーを書き換えれば、病気は治るのです。
やることというのは、29種類の原子に働きかけ、並び替えるだけのことなのです。
自分で自分の身体を治す「ぷるぷる気功」
前置きが長くなりました!
ぷるぷる気功のご説明をさせていただきます!
気の話を長々したのも、ぷるぷる気功によって身体がどう変わるかを分かっていただきたかったからです。
ぷるぷる気功は、全身を振動させる上半身と下半身の連動運動なのですが、その時身体の中で起こっていることは、全身を巡っていた気が練り上げられるということ。
全身を揺することによって、身体の中の気が練り上げられ、その気(情報エネルギー)にアクセスしやすい状況になります。
そこで、自分の情報(健康状態)に働きかけ、理想の情報に書き換えることにより、元気になる!という気功法なのです。
例えば、便秘の人は、便秘が改善されるように、お腹をさすりながらするだけで効果があります。
また、ただリラックスして笑顔で行うだけでも、身体の不調は良くなるんです。
それでは、実際のやり方をご紹介!
ぷるぷる気功の基本姿勢
- 足を肩幅に開き、つま先は真っすぐに向けます
- 両手を広げて、深呼吸をするように、あくびを2~3回します
- 手は、親指を薬指の付け根に当てて、親指を包み込むようにこぶしを握ってください。
こうすることで不老長寿のツボといわれる「労宮」を刺激します。ここを押さえておくことで、手のひらから気が流れ出ることを防ぎ、体内で気が練られていきます - 両肘を軽く折り曲げて、腰の位置にこぶしを構えます。このとき、肩の力は抜いてください
- 笑顔で、リラックスして立ちましょう
・あくびは、初めは意識的に行ってください。そのうちに自然に出るようになります
・親指で薬指の付け根にあるツボ「労宮」を押さえることを忘れないように
・気功は、リラックスして行うことが何よりも大切です、笑顔で行いましょう
ぷるぷる気功のやり方
- 両手を上下に振ります。
- 徐々にその振動を速めていきます
- 腕の振る振動が上半身に伝わったように、上半身も腕に合わせて上下に振っていきます
- 腕と上半身が連動したら、下半身も上下に振っていきます
- 踵は地面につけたまま、膝は軽く曲げて行ってください
- 全身を上下に振っていきます
- 10分間、身体を揺すってください
- 揺すっている間、自分がどうなりたいのか、理想の自分を想像するのもとても効果的です。身体のことだけでなく、仕事のことや、将来の事、良いイメージを膨らましてください
- 10分経ったら、ゆっくりと揺らすスピードを落としていきます
- 完全に止まったら、握っていた両手を開いてください
- 両手からビリビリと気が出ているのを感じます
- 両手をすり合わせて、温かくなった両手で顔や頭をマッサージします
- そのまま、全身をさすっていきます。このとき、自分が気になる箇所(便秘ならお腹)をよくさすってあげてください
- 1回10分、できたら朝と晩の2回行いましょう
・腕から、全身に振動が伝わっていくイメージです
・膝は、最小限に曲げてください。曲げすぎると疲れます
・手の位置は、広げてみたり、前に出してみたり、自分の好きなように動かしながら揺すってもいいです
・揺れ方にルールはありません、自分の揺れたいように揺れるのが一番自分にとって効果的です
・ぷるぷる気功が終わった後の、掌でのマッサージは必ず行ってください。ここで、自分の手から出ている気を、自分の中に戻しています
応用編:気の情報を置き換える
ぷるぷる気功のときに親指で押さえていた「労宮」というツボは、気の出入口になっています。
ぷるぷる気功が終わった後、掌でのマッサージは必ず行ってくださいとお伝えしましたが、これは、体内で練り上げた気が、労宮から出ていってしまうのを抑えるため。
ここで気を戻しておかないと、気が出ていきすぎて疲れてしまうことがあります。
そのため、自分の気を体内に戻すために、必ずマッサージは行ってくださいとお伝えしました。
さて、自分の気を体内に戻すときに、良いイメージを持つことで、自分の体内の気の情報を置き換える(刷り込む)ことができます。
リラックスして、理想の自分を思い浮かべる、身体の不調なところがたちまちに治るのをイメージする。
このとき大切なのは「そうなる」とイメージするということ。「そうなりたい」では、「なれない」自分をイメージしていることになります。
必ず「そうなる」とイメージしてください。
具体的に映像で思い浮かべれば、なお良いでしょう。
毎日刷り込むことで、必ず情報は変化していきます。
応用編:体内の悪い気を良い気に変える方法
ぷるぷる気功を行うと、体内の邪気を良い気に変えることもできます。
足裏の中央、第2と第3の指の骨の間に湧泉というツボがあります。気力や体力を高める効果がある万能のツボと呼ばれていますが、ぷるぷる気功の最中に、この湧泉から、自分の体内の悪い気が出ていくイメージを持つのです。

そして、ひと呼吸毎に、きれいな空気を取り込むことによって、自分の内側がクリーンになっていくのをイメージします。
こうすることで、邪気は足の裏から抜けていき、身体の中には良い気が溜まります。
対人関係で疲れた時や、気持ちが落ち込みがちの時、自分の中の状態がよくないと感じた時は、ぜひ行ってください。
ぷるぷる気功の効果
ぷるぷる気功で、身体にどんな良いことがあるのか。
揺するという効果
まず、揺するということの効果があります。
身体は、成人の場合60%が水だといわれておりますが、体内の水であるリンパや血流は、揺らされることで流れが良くなります。
また、身体の骨や筋肉や内臓も、揺すられることで正しい位置に戻ろうとする働きがあります。
体内の気も、揺らされることで不必要なものを出そうとします。ぷるぷる気功を行うと、げっぷや、あくびや、おならが出ることがありますが、自分の中の不要な気が出ていったためです。
また揺することで、身体の中の悪い気が徐々に下に下がっていき、足の裏から出ていきます。
揺することにより、身体が正しい状態に戻ろうと働く
練功としての効果
全身を振動させることにより、体内の気が充実して練り上げられていきます。
気が充実した状態というのは、自分の情報エネルギーにアクセスしやすい状態だということは先にご説明させていただきました。
リラックスして笑顔で行うことで、体内にリラックスした良い気(情報エネルギー)が巡っていきます。
そうした気は、身体全体を活性化させます。
脳や内臓が若返り、自律神経が整うことにより、精神が安定し、自己治癒力が高まるのです。
また、ぷるぷる気功によって練り上げられた気は、終わった後で、手のひらから出ていきますが、その気を自分に戻すことで、身体の気を良い情報に置き換えることができます。
・良い気(情報)が巡ることで、身体が活性化する
・身体に自分で良い情報を入れることが出来る
こんな効果がありました!レビュー・口コミ
ぷるぷる気功を行って、身体がどう変化したのか、レビューを集めました。
- 12kg痩せ、ウエストはくびれたがバストがアップした
- 20代前半のツヤ・張りが復活した
- うつが1ヶ月で治り薬不要になった
- 二の腕ほっそりした
- 五十肩が完治した
- 花粉症が治った
- ぽっこり下腹がスッキリした
- セルライトが消えて背中がすっきりした
- 41歳で待望の赤ちゃんが生まれた
- 直感力が向上した
- 1週間で便秘が治った
- 冷え性が改善した
- 表情が明るくなったと言われた
- 運気がアップした
- 仕事の評価が急上昇した
- 過去のトラウマが解消された等々
最も多かった声は、痩せたという意見です。
なぜぷるぷる気功をすると痩せるのか。それは、身体が整い、活性化されることによって、内臓が本来の働きを取り戻し、新陳代謝の能力が上がったためです。
また、身体のバランスが整ったことで、不要になった脂肪が取り除かれたのでしょう。
脳が活性化されたことによって、脳でカロリーが消費されるということも大きいです。
次に、便秘が改善された、というお声も多いです。
ぷるぷる気功を行うと、身体がとても温かくなります。とくに、丹田(下腹)がポカポカになります。これは、気が練られているからですが、お腹が温まることは、腸にとってとても良い効果があります。
そして、精神的に前向きになったり、過去のトラウマが解消された、という意見もありました。
まとめ
ぷるぷる気功は、とても簡単なエクササイズですが、その効能は計り知れません!
かかと落とし健康法とともに、毎日続けたい体操です。

どちらの体操にもいえることですが、無理のないように自分のペースで行ってくださいね。
身体が辛いときは、無理をしないこと。
朝晩出来なくても、全く問題ありません。
朝だけでも、夜だけでも、できる時に行ってくださいね。
身体は、自分で治せます。そのためのオススメ体操は、これからもご紹介していきますので、皆さんもぜひ実施してみてください。
継続は力なり。
無理なく、でも続けることが、健康維持の秘訣です!

みなさん、毎月の携帯料金はいくらですか?
只今、楽天モバイルでは先着300万人を対象に、なんと料金1年無料キャンペーンを実施中!
月額料無料、解約金無料なので、デメリットがありません
スマホ維持費を節約したい方はキャンペーン内容をチェックしてみてください!

ご存じですか?
日本人の半数(50%)は、お酒に弱い遺伝子なんです!
泣き上戸の人がいれば、笑い上戸の人もいる。顔が赤くなる人もいれば、心臓がどきどきしたり、少量を口にしただけでも、気分が悪くなる人もいる。二日酔いになる人とならない人もいる。お酒に酔うとはどういうことなのか、調べてみました!
そして、どんな人でも飲めるようになる究極の方法があった!!

私、中学生の時分から近視で視力が悪かったのです。
しかし、ある方法を実践することによって、視力が回復しました!
