豆乳で作る植物性のヨーグルト。
自作してみたという方も、多いのではないでしょうか。
多くは、種菌として玄米を使うレシピを見かけますが、この方法は、失敗も多いようです。
今回は、失敗知らず!の私が作っている豆乳ヨーグルトのレシピをご紹介いたします!
レシピ
材料
・無調整豆乳 1L
・ザワークラウトのお汁 大匙3杯
植物性の乳酸菌を含む食材であれば、ザワークラウトのお汁でなくてもできます。例えば、有機のドライフルーツを豆乳に混ぜる方法もあります。
作り方
① 無調整の豆乳に、ザワークラウトのお汁を入れて、よく混ぜます。
ガラスの器などに移してもいいですし、豆乳のパックをそのまま使っても良いと思います。豆乳のパックをそのまま使う場合は、少しだけ豆乳を減らして、種菌であるザワークラウトなどを入れましょう。
② 常温で、置いておきます。
夏なら半日~1日、冬場でも1日~2日程度で、豆乳が固まり、ヨーグルトになります。
時短方法
① 豆乳を、40度に温めます。その豆乳の中に、種菌を入れると、6~8時間ほどで、ヨーグルトになります。
40度は、乳酸菌の活動が活発な温度。豆乳をその温度にすることで、発酵を促進させます。
私は、フルーツリカーメーカーの「できごころ」を使っています。30年ほど前の商品ですが、Lモードは45度、Hモードは60度前後の温度を保ってくれるので、発酵食品作りに重宝しています。
豆乳をLモードで40度前後にして、種菌を入れてスイッチを切り、そのまま常温で置いています。
発酵のしすぎはよくありませんので、私は、種菌を入れたら電源を切って、自然と温度が下がるようにしています。この方法で失敗はありません。
玄米を種菌にするのは
玄米に含まれる乳酸菌を使い、豆乳ヨーグルトを作るレシピが、流行ったことがあります。
しかし、玄米で作るヨーグルトは、乳酸菌の発酵と酵母の発酵のどちらもが起こるので、特に酵母が活発になる常温での失敗も多いようです。
酵母でも発酵したヨーグルトは、下にビリビリくるような発酵が特徴。お好みですが、玄米以外の乳酸菌を使うと、ほとんど失敗することはありません。
豆知識
☑ 植物性乳酸菌ならなんでもいい
今回は、ザワークラウトのお汁ですが、乳酸菌を含むお汁であれば、なんでも種菌になります。
例えば、以前ご紹介した玄米リジュベラックのお汁でも、きちんとヨーグルトになります。
私はよく、色んな乳酸菌をブレンドします。前回は、以前作ったヨーグルトと、ザワークラウトのお汁と、玄米リジュベラックのお汁を足して入れました。
この方法でも、問題なく出来ました。いろいろ試してみるのも、自家製の楽しみの一つですね。
こんな時は
ヨーグルトの豆乳の匂いがきつい
これは、上手く発酵しなかったために起こる現象です。ちゃんと発酵すれば、豆乳の匂いはほとんど残らないので、美味しくいただけます。
豆乳の匂いがきつい場合は、しばらく置いておいて、さらに発酵させるといいでしょう。
固形と液体が分離した
上の方は固まっているけれど、下の方は液体のまま。混ぜるとおぼろ豆腐のようになってしまう。
これは、過発酵が原因です。発酵時間が長かったか、もしくはうまく発酵できなかったために起こります。
大抵は、一回目の豆乳ヨーグルト仕込みの時に起こります。
このおぼろ豆腐のようなヨーグルトは、発酵自体は出来ていますので、次回の種菌として使うことができます。
これを種菌にすると、かなりの確率で成功しますので、捨てずに次の種として活かしてあげてください。
ちなみに、おぼろ豆腐のようになってしまうと、もう固めることはできません。そのまま飲むヨーグルトのように飲んでください。
種菌としては使えますので、次回作る時には、豆乳1Lにつき、大匙3杯入れて混ぜて作りましょう。
食べ合わせ
オススメは、ビーポーレン。ミツバチの花粉です
果物も合いますが、ビーポーレンも相性抜群です!
ビーポーレンとは、蜜蜂が作った酵素の花粉団子のこと。
ローヤルゼリーの原料であり、天然の栄養素ぎゅっと詰まっています。なんと、90種類以上もの栄養素が含まれているのです!
まさにパーフェクトフード。そのまま食べると、個性的な味ですが、ヨーグルトと合わせると相性抜群です。これに、少量のオリゴ糖(てんさい糖)を足して上げれば、腸が喜ぶヨーグルトになります。
ぜひ、お試しください。

みなさん、毎月の携帯料金はいくらですか?
只今、楽天モバイルでは先着300万人を対象に、なんと料金1年無料キャンペーンを実施中!
月額料無料、解約金無料なので、デメリットがありません
スマホ維持費を節約したい方はキャンペーン内容をチェックしてみてください!

ご存じですか?
日本人の半数(50%)は、お酒に弱い遺伝子なんです!
泣き上戸の人がいれば、笑い上戸の人もいる。顔が赤くなる人もいれば、心臓がどきどきしたり、少量を口にしただけでも、気分が悪くなる人もいる。二日酔いになる人とならない人もいる。お酒に酔うとはどういうことなのか、調べてみました!
そして、どんな人でも飲めるようになる究極の方法があった!!

私、中学生の時分から近視で視力が悪かったのです。
しかし、ある方法を実践することによって、視力が回復しました!
