少食のススメ

少食のススメその①  少食のススメ 充実した日々のための選択

みなさまにご提案したい食生活があります。

それは、1日1食。1日の食事を1食だけにするというもの。

どうでしょう!?1日1食、なかなか難しい、と思われましたか。

でも、食事を減らすということは、とても健康的なことであり、人間にとって新たな可能性を広げることでもあるんです。

1日1食でなくても、食を減らし、少食にすることは、人の身体にとって、良いことがたくさん!身体の不調がどんどん治る健康法なんです!

私が始めた1日1食生活。どんなものなのか、ご紹介させてください!

みか夫
みか夫
がらしくん、1日1食って、ほんと?
内藤
内藤
うん、今は、夜だけしか食べてないよ。
みか夫
みか夫
苦行だ!!なになに、修行中なの?どうしちゃったのさ!
内藤
内藤
身体にとって、楽な選択だったんだ。
みか夫
みか夫
いやいや、苦しいでしょ!?我慢でしょ!?僕なら、耐えられないけどなあ。
内藤
内藤
みか夫君も、1日1食やってみたらいいよ、すごく楽になるよ。
みか夫
みか夫
楽って、、死んで楽になるってこと?

現代人の食生活

今の日本は、3食摂ることが当たり前になっています。

そのため、1日1食と聞いて、驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。

3食、しっかり食べることが健康の秘訣といわれるような世の中なので、1日1食にすると、なんて不健康な食生活なんだと、思う方もいらっしゃるかもしれません。

でも、3食しっかりと食べることが、実は身体の不調の原因だとしたら、あなたはどうしますか?

食事を消化するエネルギー

食事を消化するのには、膨大なエネルギーがかかります。

みなさまは、食後に眠くなりませんか?あの眠気は、食べ物を消化することにエネルギーを使うために、他の活動が休止モードになるからです。

内臓は、食べ物を消化するために働いているわけですが、1日3食たべるということは、常に内臓が食べ物の消化のために働いているということになります。

3食当り前に食事を摂っていますと、その食事を消化するためにエネルギーをどんどん使うため、体内のエネルギーが不足してきます。

そして、新陳代謝に使われるべきエネルギーまで使わなくてはならなくなる。

その結果、身体の新陳代謝の能力が落ちてしまい、身体の働きが弱っていくのです。

食べ過ぎにより、新陳代謝の能力が落ちて、老化が進みます

内臓は疲れている

私たちは、常に食べ続け、また食べ過ぎているために、内臓が常に働いています。

内臓は、何も言いませんが、とても疲れています。

私が、1日1食をみなさまに勧めるのは、内臓を休めるためにベストな選択だからです。

私たちの内臓は、日頃のたんぱく質の過剰摂取や、化学調味料、添加物や農薬が多く使われた食べ物を毎日摂取することによる有害物質の蓄積によって、悲鳴を上げています。

内臓が疲れている、その声に、耳を傾けなくてはなりません。

みか夫
みか夫
僕の内臓も疲れてるのかな?
内藤
内藤
みか夫くんは3食しっかり食べてるからね、かなりお疲れだと思うよ
みか夫
みか夫
内臓、大丈夫かな!?おい、大丈夫か!!内臓!!
内藤
内藤
内藤です
みか夫
みか夫
・・・・がらしくん、今のは・・・

今のままの不摂生を続けていると、いつか、さまざまな不調や病気として、表面化してくるでしょう。

肥満や高血圧、糖尿病、痛風などの生活習慣病や、心筋梗塞、脳梗塞、内臓疾患や癌などは、そのほとんどは食べ過ぎによる、内臓の機能低下によって引き起こされています。

私たちの身体の不調は、食べ過ぎからきている。

それらの病気は、食生活を改善するだけで実は大抵回復してしまうほど、食事が体に与える影響は大きいのです。

また、人の免疫力は、満腹時が最も低下しており、空腹時に最も高いということは、あまり知られておりません。病気になりたくなければ、食べないという選択が、最も効果的なんです。

私たちの内臓は疲れ果てています。休ませてあげなくては、いつか病気になるのは目にみえています

空腹時に免疫力は最も高まります、強い身体は、空腹にこそ秘訣があるのです

栄養が足りないという勘違い

私が小学生の時分には、食のピラミッドがあり、その通りに食事を摂れば、栄養が行き渡り健康でいられるというものでした。給食では、毎食牛乳が出て、これがまるで健康の在り方なのだと、教育されてきたのです。

しかし、これが本当に健康の在り方なのでしょうか?

考えなければならないのは、資本主義は、すべて利権とお金を中心に成り立っているということ。これは、教育も然りです。

各産業が潤うためには、それぞれを消費してもらう必要があります。消費を促進させることで、市場を潤すという考え方です。

畜産業も、酪農も、漁業も、農業も、医療も、医薬業も、それぞれが潤うために、それが必要なのだという価値観を、人々に植え付ける必要がある。そのために日々さまざまな広告やTV番組、CMを流し情報操作して、学校教育・親の教育によって定着させているのです。

みか夫
みか夫
なになに?何か植え付けられてるの?社会恐いなぁ!!
内藤
内藤
何が正しいのか、見極めないとね

お肉を食べないから、力が出ない。偏った食事では健康になれないというのは、植え付けられた価値観であり、大きな勘違いであるということを認識しなくてはなりません。

偏った食事では健康になれないというならば、不食の人や、青汁だけで生活する人、また、お肉と少しの穀物だけを食べて生きている人について、説明がつかないでしょう。

何かが足りないから不健康なのではなく、多く摂り入れ過ぎているから不健康なのかもしれません。

社会から植え付けられた間違った価値観から抜け出し、自分の身体と向き合いながら、自分に合った食生活を始めてみませんか!?

食の可能性について

食べる、という行為について、皆様はどのようにお考えですか?

インターネットが普及してから、ネットを通して様々な概念・生き方を知ることができるようになりました。

まずは、私が知り得た、新しい食の考え方についてご紹介いたします。

不食という可能性

みなさま、毎日、ほとんどの方は朝昼晩の3食の食事をとっているかと思います。

食事を摂らなければ、死んでしまうというのは、共通の認識でしょう。

しかし、この世の中には、食事を一切とらず、太陽の光(プラーナ)だけで生きている人も大勢いるということをご存知ですか?

こうした、呼吸と太陽光だけで生きている方々は「ブレサリアン」とも呼ばれています。食事を摂らず、太陽の光を浴びるだけで、生きるために必要なエネルギーが摂取できるのです。

これは、夢物語でも、マジックでも、トリックがある訳でもなく、人体の可能性のお話。

みか夫
みか夫
光だけ?え!?
内藤
内藤
すごいよね、でも、根本から認識を変えることができれば誰でもなれるんだよ
みか夫
みか夫
でも、僕は食べるの好きだからなあ

また、ほんの少しの食事を口にするだけで生きている方々も、大勢いらっしゃいます。この方々は、少食や、微食という生き方をされています。

こうした、プラーナ(太陽の光)だけで生きる人や、微食のみで生きている人がいる、この事実をしっかりと受け入れて、食の可能性について、認識を改めませんか。

食べるとは、確かに、食べ物から栄養を戴く行為ではあるのですが、それ自体の相応しい在り方については、それぞれの認識の問題なのです。

食べるという認識について

例えば、食べなければ死んでしまう、と思っている人が不食を選択すれば、死んでしまうでしょう。

きっと、食べれない時間が経過する毎に、このままでは死んでしまう!と生命の危機を感じることになります。そして、実際に命を落とす。

でも、実際にこの世の中には、私たちと同じ身体を持ちながら、食べずに健康で生きている人が大勢いるのです。

この両者の違い、それは、食に対する認識の違いだけではないでしょうか。

もちろん、心の認識に、身体が追い付かなくてはなりません。

もしも、心も体も、食べなくても生きていけると思えたら、実際に生きていける。

食べなくても生きていけると真に思うことができれば、不食であっても生きていくことができるのです。

人の生き方は、すべて自分自身の認識によって決定されています。

自分に自信がある人は、他の人から見ても、自身があるように見えませんか?

それは、自分の自己評価を高めることによって、実際に相手からの評価も高まっているということです。

認識によって、存在そのものが定義されるということは、そこに人が生きる可能性があるということを表しています。

つまり人は、認識次第で、どうにでも生きていけるのです。

本当に心から信じることができれば、たとえ不食であっても生きていけるのです。

自分の認識によって、自分が定義されている。そのため、認識を改めることで、人生は大きく変わります。少食や微食、不食も可能です。

これからの食の在り方について

なぜ、不食や少食、微食の方々がいらっしゃるのでしょう。

その人たちは、生まれたときから食べなかった訳ではありません。

ある時点から、食べなくなった。それは何故でしょう?

食べない人たちは、食べるのが嫌な訳ではありません。しかし、食べる幸せよりも、ずっと大切なことに気づいた人たちだと言えます。

現代に生きる人々の中で、先進国は特に、多くの食べ物を消費しております。畜産や農業の在り方の問題や食糧危機もあり、そうした外的な要因で食事量を減らしたのかもしれません。

しかし、一番の理由は、自分の身体と向き合い、自分にとって最も良い選択をした結果、不食や少食、微食に辿り着いたということ。

大病を患い、余命宣告をされ、現代医学に見捨てられた人たちが、少食に切り替えたことにより病気を克服する。

それは、多くの人の身に起こっている事実です。

私たちのかかる病気のほとんどは、食べ過ぎによって起こっているのだとしても、みなさまは病気になってもいいから食べ続けますか?

今回、食の認識を改めて、どのような食事方法が自分の身体のためなのか、考え直す機会にしていただければ幸いです。

まめ子
まめ子
確かに、太る・痩せるを気にするのは疲れちゃうわよね
内藤
内藤
少食にしたら、今の綺麗な体型をキープできますよ
まめ子
まめ子
いやだぁ内藤くんったら、綺麗だなんて
内藤
内藤
(なんてね)
みか夫
みか夫
少食を広めるためにはお世辞を厭わないブラック内藤さんや!!

まずは、朝食を抜いてみましょう

いきなり1日1食をするのは難しいかと思います。

気軽に始められる、朝食を抜くこと、始めてみませんか?

朝食を抜くだけでも、日々の食べ過ぎによって疲れ果てている内臓が休むことができます。それだけで、身体の不調が改善されるんですよ!

みか夫
みか夫
朝食だけ抜くのなら、僕にもできるかも

朝食を抜いて、身体が改善されていくのを体感されてから、是非1日1食も考えてみて下さい。

1日1食のススメ

私は、1日1食、夜だけ食事を摂っています。お肉は摂ることを止めました。魚は、機会があれば食べますが、そうでなければ、野菜だけの食事です。魚の出汁(かつおやアゴ)は使っています。

こうした少食生活の中で大切なことは、堅苦しく考えない・捉えないということ。何か思想があれば別ですが、こだわり過ぎるというのは、あまりよろしくありません。

私はお肉は食べませんが、魚も卵も乳製品も一切食べない!と決めているわけではありません、機会があれば、魚を買い、調理もしますし、卵も、乳製品も食べます。

また、昼食を食べることもあります。

絶対に1食しか食べてはいけない、ではなく、身体が楽だから食べたいときにしか食べない、くらいに考えてみてください。

上記の「食べない人たち」の著者のお一人である秋山弁護士も、普段は、食事も、お水すら摂られませんが、食事を誘われれば、普通に召し上がっておられます。

人から誘われることもあります、どうしても食べたくなることもあります。微食だから、1日1食だからといって、それ以外の食事は一切しないという強い気持ちを持っていたら、日々の生活は、とても苦痛なものになるでしょう。

頑なに自分の思考(食事スタイル)を貫き通すことは、少食・微食や1日1食の目的ではありません

微食や小食がススメられるのは、それが、自分の身体と心にとって、とても良い選択だから。身体に無理のない、健康でいるためのベストな食事法だから、実施したいと思えるのです。

決して、思想や信仰ではなく、現実的な、健康の問題です。

健康のために、少食をする。少食にこだわり過ぎずに、心と身体に負担のない生き方を選択しましょう

1日1食によって食生活を楽しむ

どのような食事形態をとっても、大切なことは、食事を楽しむということ。

私は、朝から夕までは、内臓が休める時間を設けて、夜は好きな食事を摂っています。晩御飯は、好きなものを、好きなだけ食べています。お酒も、たくさん頂きます。

内藤
内藤
夕食に食べたい物を食べたいだけ食べれているので、食事がとても楽しいです。

少食は、つらい苦行ではないのです。慣れるまで、1週間は、辛いかもしれません。しかし、少食によってもたらされることの大きさを思えば、たった1週間の辛さで、一生の充実と健康を得る、これは、実践しない手はありません。

1日1食を続けた今現在は、一切辛さを感じなくなりました。むしろ心地よさと、フレッシュな時間を過ごすことができています。

私は、不食(食べない)ではなく、1日1食は自由に食べる、ということを選択しているので、心に苦しさはありません。

食事というのは嬉しく楽しいもの。心と体にとって良い食事をとりましょう

1日1食で得られること

食べないことで得られるメリットはたくさんあります。その中でも、大きく分けて4つのメリットがあります。

1日1食で得られるメリット
  1. 身体の健康
  2. 未来のための時間
  3. パフォーマンスの向上
  4. 食について悩まなくなる

それぞれについて、私が体感した少食のメリットをご紹介いたします!

1日1食により健康を得る

みなさま、お昼休憩に、ランチを楽しむことと思います。

お昼が遅くなっても、食べなければ夜まで持たないからと、無理に食事を摂ることもあるでしょう。

しかし、食べなければ元気がでないというのは、植え付けられた価値観です。朝昼を抜くということで、元気がなくなるということは、在り得ません。これは、私が、身を持って体験しました。

食べなければ力が出ないというのは、心が作っている事実にすぎません。身体は、食べなくても元気なのです。

1日1食を始めても、朝昼を抜いて、力が出ないと思うのは、最初の3日から、長くても1週間だけ。その後は、その生活に身体が順応し、当たり前となり、なんの辛さも苦しさも、身体の不調もありません。

むしろ、1日1食にすることで、身体が軽くなります、健康になっている実感があります。私の場合は、毎朝起床時に痛かった腰の痛みが無くなりました。口内環境も改善され、寝起きの口の中の不快な感じもなくなりました。

身体に不調を感じている人は、食べないことによって、さまざまな身体の健康を得ることになるでしょう。

ぜひ、身体がどんどん良くなっていくのを楽しみながら、1日1食を楽しんでください。

未来に向けた自由な時間を得る

朝・昼ご飯を準備し、食べ、片づける時間がまるまる空くとしたら・・・

働いている方は、昼ご飯を抜くと、お昼休憩の時間が空きます。

そのことにより、未来への活動の時間が生まれる、と考えてみませんか。

1日のうちに、1時間から1時間半の自由な時間を得るのです。

自分を変えたい、自由を得たい、未来に向けた活動がしたいという方にとって、この1時間がどれほど有益なものになるのか、考えてみてください。未来に向けた活動ができるのです。

本を読むでもいい。ブログを書くでもいい、気分転換にトレーニングをするでもいい。副職の時間に充ててもいい。

日ごろから、時間がないと思っている方がおられましたら、まずは小食をお勧めします。やりたいことができる時間が生まれる、この時間により、未来が開かれるのです。

もちろん、趣味の時間に充てても良いと思います。日頃からやりたいけれどなかなか出来なかった趣味を満喫するのも、とてもいいですね。

パフォーマンスが向上する

午前と午後を比べると、午前の方が元気だと感じる人は多いのではないでしょうか。

午後になると、昼食を消化するために、身体に負担がかかっているのです。

しかし、1日1食にすれば、午後も元気いっぱい!

食事をとっていないため、内臓が休めているので、頭が冴えて、好調になります。

これは、1日1食にしてよく分かったことなのですが、特に午後のパフォーマンスが違うのです。

日中眠たくなることもなくなります。仕事が、どんどん進みます。

また、睡眠時間も、以前よりも少なくて済むようになります。朝早く起きれるようになり、ゆっくりとした朝のティータイムを過ごせば、心にゆとりが生まれます。

悩む時間と、お金から解放される

1日1食にすると、朝・昼ご飯を何を食べようかと思い悩み考える時間から解放されます。

これは、意外と大きいです、買い物をするときにも、考えなくていいのです。

そして、それぞれにかかる食費からも解放されます。例えば、朝昼合わせて1日700円かかるとすれば、月に21,000円。それだけのお金が浮き、別の用途に使うことができます。

21,000円のお小遣いが増えたら、嬉しいですよね!

・健康が得られる

・未来への時間を得られる

・パフォーマンスが上がる

・時間とお金が浮く

1日1食実践者の口コミ

1日1食でお腹が空いてしまったら

1日1食を実施するぞ!と意気込んで、とにかく我慢するのは立派なことですが、少食のことは、どうぞ鷹揚に考えて下さい。

私は、1日1食を実践している!と言っていますが、たまには友人とランチを食べますし、ちょっと何か口にしたいなと思ったときには、フルーツを食べたり、味噌汁やスープを飲んでいます。お菓子を食べることもあります。

少食の実践は、精神的に、自分の無理のないようにするのが一番!

ゆったりと、少食を楽しんでいきましょう!

しかし、少食の醍醐味は、唯一の1食の食事が美味しいこと!身体が本当に欲するときに食するのは、味覚が敏感になり、本当に最高に美味しいですよ!

なので、日中食事を食べないからと言って、お菓子などを食べ過ぎないようにしてくださいね。

まとめ

人間は、食べなくても生きていくことができます。

食べなければならないという価値観は、今の消費社会によって植え付けられたもの。利権のために消費させられており、自分の身体のためにはなっていないということに、気付かなくてはなりません。

内藤
内藤
ぜひ、少食(1日1食)をおすすめ致します

初めの1週間、頑張って続けてみてください。決して、後悔することは起こりません。これは、内藤が約束いたします。疑ったまま、苦しいと思いながら実行すれば、良いことにはなりません。大切なことは、それが良い選択だと、信じること。

少食は、充実した日々のためにできる確かな選択です、ぜひ実施ください。

ただ、無理をしすぎるのもよくありませんので、まずは朝食抜きでもいいので、始めてみて下さい。健康のための確かな選択になりますよ!

少食のススメその② 【1日1食 実施編】1日目~3日目これから少食を実施しようと思っている皆様、または、なんとなく少食に興味のある皆様。 私が、実際に少食を思い立ち、1日1食を実施した...
少食のススメその③ 【1日1食 実施編】4日目~7日目前回1~3日目に続き、私の少食の体験談を残します。 今回は、1日1食にしてから7日目まで。ちょうど一週間経ったときの感想です。 ...
少食のススメその④ 【1日1食 実施編】8日目~14日目前回1~3日目 前回4~7日目に続き、私の少食の体験談を残します。 今回は、1日1食に切り替えて8日目から14日目まで。ちょうど...
少食のススメその⑥【1日1食 実施編】便が改善!花粉症も治りました もうすぐ少食2ヶ月のまとめ私が、1日1食の生活を始めたのは、2018年2月6日火曜日からでした。 早いもので、あと1週間ほどで1日1食の生活を2ヶ月続けてい...

また、少食とともにファスティング(断食)を摂り入れると、身体がリセットされておすすめです!私は、週に1回は、水分だけの1日断食をしていますよ!

酵素ドリンクなどを摂るミネラルファスティングなら、身体への負担も少なく、無理なく取り組めると思います。

断食は、アレルギーやむくみの解消にも効果的、私は、花粉症と便秘が改善されました!

まずは週末プチ断食のススメ 習慣化することで腸元気になりますみか夫くんは、 1日1食を実施中です みなさま、断食と聞くと、何を想像しますか? 厳しい修行の...
みか夫
みか夫
我慢するって、苦手なんだよなあ。そんな思いまでしてすること?
内藤
内藤
みか夫くん、辛さを感じるのは初めだけだよ、頑張ってみない?
みか夫
みか夫
うーん、、できるかなあ
内藤
内藤
あんまり固く考えないで、身体のためだから。間食も、どうしてもって時はしてもいいから
みか夫
みか夫
そっか、じゃあやってみようかな!
内藤
内藤
そうそう、その意気だよ!絶対良いことになるから
【期間限定】楽天モバイルの1年無料キャンペーン!

みなさん、毎月の携帯料金はいくらですか?

只今、楽天モバイルでは先着300万人を対象に、なんと料金1年無料キャンペーンを実施中!

月額料無料、解約金無料なので、デメリットがありません

スマホ維持費を節約したい方はキャンペーン内容をチェックしてみてください!

rakuten-1year-free
【期間限定】楽天モバイル(Rakuten Mobile)1年無料キャンペーン! 今回は、楽天モバイル(Rakuten Mobile)の新規契約/乗り換え(MNP)キャンペーンをご紹介いたします! →...

 

ご存じですか?
日本人の半数(50%)は、お酒に弱い遺伝子なんです!

泣き上戸の人がいれば、笑い上戸の人もいる。顔が赤くなる人もいれば、心臓がどきどきしたり、少量を口にしただけでも、気分が悪くなる人もいる。二日酔いになる人とならない人もいる。お酒に酔うとはどういうことなのか、調べてみました!

そして、どんな人でも飲めるようになる究極の方法があった!!

 

【驚き】お酒・アルコールが飲めるようになる方法があった!そもそも酔うとはどういうこと? アルコールに強くなり、お酒が飲め...

 

私、中学生の時分から近視で視力が悪かったのです。

しかし、ある方法を実践することによって、視力が回復しました!

 

【視力回復まとめ】視力は回復します!0.2→1.0まで視力が回復した方法「目が悪いのは治らない」 そう思ってはいませんか。 私は、中学生の時分から、メガネをかけてきました。一度悪くなった視力は回復...

 

POSTED COMMENT

  1. とくめい より:

    夕食のみの「1日1食健康法」を実施していると「職場で昼食を食べない」ために「職務放棄とみなされ減給処分などの冷遇をうける」、「昼食をしながら仕事の打ち合わせなども行うため不愉快扱いされ職場にいられなくなる」、「昼食を抜くため職場で仲間はずれにされる」のでいっそのこと「午前はA会社、午後はB会社のダブルワーク」などの苦労が発生。
    「午前と午後でダブルワーク」のため「非正規のパートで働く時間もお昼に移動時間が必要なため労働時間が6時間から7時間しか働けない短時間勤務となり収入は普通の人より少ない苦労を抱える」。夕食のみの「1日1食健康法」を実施するためには「労働時間が短くなる」、「お昼に別の会社に移動する時間が発生する」、「午前と午後で別会社でのダブルワークのため正社員につけない」など「大変苦労します」。「健康を手に入れるには大変な試練を受けなければなりません」。厚生労働省が「いい加減な健康法」の「1日3食」を強制し「ごはんを残してはいけません」と洗脳することで「世間のみんな」から「1日1食実施者」は「非国民扱いされ大変苦労しています」。「1日3食」は権力者が「お金儲け」の目的でつくった「システム」で「健康を考えていません」から「病院」ができたのです。「1日1食」は風当りが大変強く、「厚生労働省の敵」ですが、「少数派の支持者が1人でも存在する限り」「生存できるよう」に「社会システムを作ってください」。「昼食を抜く」ことで「正午になるといやがらせを受けることをさける」ため「午前中はA会社で勤務して、午後はB会社で勤務するダブルワーク」をするため「職場を2つに分ける必要がある点」と「お昼の移動時間が余分に発生する点」で「8時間勤務が難しくなり6~7時間勤務となる点」、「正社員になれず非正規で働くしかなくなる点」、「給料が非正規で少なくなる点」を考慮してほしい。
    「日本では権力者の敷いたレールからはみ出す者がどれだけ苦労するか」、「権力者のシステムが合わない者がどれほど苦労するか」を真剣に考えてくださいね。「一様の社会づくり」が「どれだけの人を苦しめているか」も。「~をしなければならない」が「いかに迷惑か」を。「自殺大国ニッポン」を作っているのは「様々な制度、規則、法律」なのかもしれませんね。「偉そうに規則に従いましょう」と言っているが「規則」こそ「最大の悪」かもしれませんね。「東京大学名誉教授」の「加藤寛一郎先生」のあり難い著書「1日1食減量道」、読んでみてください。「1日3食」は「病気をつくるもの」。「がん」は「病ダレ」に「口が3つ」。「1日3食」が「癌の原因」、「病気の原因」と「先人」が伝えています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です